教育資金はいくら必要?教育費を貯める方法は?NISA積み立てと贈与の非課税

子どもが将来、大学に入学したときのために教育資金を貯めておきたいと考える親御さんは多いと思います。

教育資金が必要になる時期は逆算できるため、子どもが生まれたときからコツコツ積み立てていくのがおすすめです。

最終的に奨学金教育ローンも利用すると思いますが、大学入学時に200万円~400万円のまとまった資金があると、やりくりが楽になります。大学に進学しない場合でも専門学校の入学資金や、子どもの独立資金に使うことができます。

教育資金を準備する方法としては、NISAや定期預金、国債で準備する場合を考えてみます。0歳時点で準備し始めるのであればNISAが最適です。

目次

教育資金はいくら必要?

子どもを一人育てるのに2,000万円かかると言われることもありますが、実際にかかるお金はその子によって全く違います。

教育資金としていくら貯めればよいかは、通う学校が公立か私立かによって変わります。大学は理系と文系による差もありますし、医学部や美大などに行く場合は全く違う金額になります。

教育資金としていくら貯めておけばよいかは難しいところですが、お金がかかるのは大学なので、子どもが18歳になる段階で200~300万円用意する家庭が多いです。

幼稚園でかかる費用

公立私立
3年間合計47.3万円92.5万円
初年度
学校教育費
9.1万円14.4万円
初年度
学校外活動費
6.1万円13.5万円
日本政策金融公庫

小学校でかかる費用

公立私立
6年間合計211.2万円1,000.0万円
初年度
学校教育費
24.8万円66.1万円
初年度
学校外活動費
6.6万円96.1万円
日本政策金融公庫

中学校でかかる費用

公立私立
3年間合計161.6万円430.4万円
初年度
学校教育費
36.9万円36.8万円
初年度
学校外活動費
13.2万円106.1万円
日本政策金融公庫

高校でかかる費用

公立私立
3年間合計154.3万円315.6万円
初年度
学校教育費
20.4万円30.4万円
初年度
学校外活動費
30.9万円75.0万円
日本政策金融公庫

幼稚園~高校の入学金、修学旅行、クラブ活動などの学校でかかる費用と、学習塾、家庭教師、習い事などの学校外でかかる費用の合計額です。

公立・私立ともに塾などの補助学習費が最も高くなっています。学校のみの費用だけならそれほど大きな金額にはなりません。

大学でかかる費用

初年度

入学費授業料
国立28.2万円53.6万円
公立39.1万円53.6万円
公立短大22.3万円60.0万円
私立短大23.8万円72.3万円
私立文系22.6万円81.5万円
私立理系25.1万円113.6万円
私立医歯系107.6万円288.3万円
日本政策金融公庫

上記の大学費用は入学初年度にかかる費用なので、在学中の費用を含めるともっと大きな金額になります。大学は公立でも毎年100万円以上の費用がかかります。

1年間

大学は自宅から通うか、寮に住むか、アパートを借りるかによってもかかる費用が変わります。

国公立私立
自宅年99万円年170万円
学生寮年130万円年209万円
アパート年171万円年241万円
三菱UFJ銀行

NISAで教育資金を貯める

子どもが0歳であれば大きな教育資金が必要になるのは18年後です。18年の積立期間があればNISAも選択肢に入ってきます。

NISAは他の金融商品と違い非課税なので、利益がそのまま受け取れます。

元本保証ではないので危ないと思っている方も多いですが、つみたて投資枠でリスクの低いインデックスファンドに投資すれば元本割れのリスクは低いです。

クレカ積立を利用すればポイントを貯めながら、毎月決まった額を投資することもできます。

ジュニアNISA口座の投資可能期間は2023年で終了しました。現行のNISAはつみたて投資枠と成長投資枠の2つです。

つみたて投資枠におすすめのファンド

商品例利回り信託報酬
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)22.26%0.0935%
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)17.79%0.0572%
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)18.21%0.0572%
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)11.99%0.143%
eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)8.75%0.143%
利回りは2021/1~2023/12の年率

教育資金の積み立てとしてNISAを利用する場合に対象になるのは「つみたて投資枠」です。選ぶファンドは、リスクが低くリターンが期待できるS&P500や全世界株式がよいでしょう。

日本株式を対象としたインデックスファンドは利回りが低いので人気がありません。しかし、これからの10年、20年を考えたときの投資先としては悪くない気がしています。

月3万円積み立てられる人は、S&P500に1万円、オルカンに1万円、TOPIXに1万円といった買い方もできます。

月1万円積み立て

スクロールできます
10年後15年後18年後
元本1,200,000円1,800,000円2,160,000円
年率3%1,397,414円2,269,727円2,859,403円
年率4%1,472,498円2,460,905円3,155,924円
年率5%1,552,823円2,672,889円3,492,020円
年率6%1,638,793円2,908,187円3,873,532円
年率7%1,730,848円3,169,623円4,307,210円
年率8%1,829,460円3,460,382円4,800,861円

NISAで積み立てる場合、S&P500や全世界株式のリターンは年率3~4%で試算しておくのがよいと思います。

仮に年率4%とした場合、月1万円の積み立てでも20年間で366万円貯まります。

積立投資は複利でどんどん増えていくので、とにかく早く始めることが大切です。子どもが生まれたら積み立てを始めましょう。

月2万円積み立て

スクロールできます
10年後15年後18年後
元本2,400,000円3,600,000円4,320,000円
年率3%2,794,828円4,539,454円5,718,807円
年率4%2,944,996円4,921,810円6,311,849円
年率5%3,105,646円5,345,779円6,984,040円
年率6%3,277,587円5,816,374円7,747,064円
年率7%3,461,696円6,339,246円8,614,421円
年率8%3,658,921円6,920,764円9,601,723円

NISAは定期預金や国債と比べて利率が高いので、月2万円積み立てれば10年間の投資でもかなりの利益が見込めます。

月3万円積み立て

スクロールできます
10年後15年後18年後
元本3,600,000円5,400,000円6,480,000円
年率3%4,192,243円6,809,181円8,578,210円
年率4%4,417,494円7,382,715円9,467,773円
年率5%4,658,468円8,018,668円10,476,061円
年率6%4,916,380円8,724,561円11,620,596円
年率7%5,192,544円9,508,869円12,921,631円
年率8%5,488,381円10,381,147円14,402,584円

お子さんが2人いる場合や、私立への入学を考えている方は月3万円積み立てるのがよいかもしれません。

NISAのメリット・デメリット

  • 高い利率が期待できる
  • 利益が非課税
  • 好きなときに売却して引き出せる

2024年にNISA制度が改正され、非課税投資上限額が拡充したり、非課税保有期間が無期限になりました。NISAを利用する大きなメリットですが、教育資金の積み立てが目的でそんなに大きな額を投資することはないので、そこはメリットになりません。

つみたて投資枠と成長投資枠が併用できることもメリットの一つですが、教育資金の積み立てではリスクの低いインデックスファンドへの投資が基本になるので、成長投資枠は利用しないほうがよいでしょう。

iDeCoは60歳まで引き出せないので教育資金の積み立てには利用できません。運用して教育資金を準備したいならNISA一択です。

定期預金で教育資金を貯める

元本保証で確実に教育資金を貯めたい人は定期預金を利用しましょう。ネット銀行はメガバンクや地方銀行よりも金利が高いのでおすすめです。

銀行1年3年
UI銀行0.250%0.350%
オリックス銀行0.200%0.350%
SBJ銀行0.120%0.150%
イオン銀行0.120%0.025%
SBI新生銀行0.100%0.350%
みんなの銀行0.100%0.100%
auじぶん銀行0.050%0.150%
PayPay銀行0.050%0.150%
住信SBIネット銀行0.030%0.200%
GMOあおぞらネット銀行0.030%0.030%
みずほ銀行0.025%0.150%
三井住友銀行0.025%0.150%
三菱UFJ銀行0.025%0.150%
りそな銀行0.025%0.150%
ソニー銀行0.025%0.100%
楽天銀行0.020%0.020%
セブン銀行0.020%0.020%
東京スター銀行0.002%0.002%
ゆうちょ銀行0.002%0.002%

定期預金は預入期間によって金利が変わります。1ヶ月や3ヶ月だけ金利が高いような商品もあるので注意しましょう。

月1万円積み立て

スクロールできます
10年後15年後18年後
元本1,200,000円1,800,000円2,160,000円
金利0.1%1,205,970円1,813,492円2,179,466円
金利0.2%1,211,978円1,827,117円2,199,164円
金利0.3%1,218,027円1,840,879円2,219,099円
金利0.4%1,224,115円1,854,778円2,239,274円
金利0.5%1,230,244円1,868,816円2,259,691円

※税金は考慮していません。

月2万円積み立て

スクロールできます
10年後15年後18年後
元本2,400,000円3,600,000円4,320,000円
金利0.1%2,411,939円3,626,983円4,358,931円
金利0.2%2,423,957円3,654,235円4,398,328円
金利0.3%2,436,054円3,681,758円4,438,198円
金利0.4%2,448,230円3,709,556円4,478,547円
金利0.5%2,460,487円3,737,631円4,519,381円

※税金は考慮していません。

月3万円積み立て

スクロールできます
10年後15年後18年後
元本2,400,000円5,400,000円6,480,000円
金利0.1%2,411,939円5,440,475円6,538,397円
金利0.2%2,423,957円5,481,352円6,597,493円
金利0.3%2,436,054円5,522,637円6,657,297円
金利0.4%2,448,230円5,564,334円6,717,821円
金利0.5%2,460,487円5,606,447円6,779,072円

※税金は考慮していません。

定期預金は普通預金よりも利率が高いですが、それでも年率1%以下なので、元本を超える部分の利益は多くありません。受取利息には税金もかかるので、実際にはもっと少ない額になります。

定期預金は、元本保証で確実に貯められることを優先したい人におすすめです。

定期預金のメリット・デメリット

  • 元本が保証されている
  • 自動的にお金が貯められる
  • 緊急時にお金が引き出せる
  • 子どもが何歳でも始められる

バブル期の定期預金のように金利が5%もあった頃は、定期預金による積み立てもメリットが多かったです。現在は、元本を減らさない事以外に大きなメリットはありません。

預金はインフレリスクがあり、物価が上がりお金の価値が下がれば、元本保証でも実質的に損をしている状態になります。

個人向け国債で教育資金を貯める

定期預金よりも利率が高く、ほぼ元本保証の個人向け国債も教育資金を貯めたいときの選択肢になります。

国債は、国が財政破綻しない限りは元本割れすることはありません。1年以上経過していれば中途換金できます。中途換金すると受け取る利息が少なくなりますが、元本割れはしません。

個人向け国債は3つの種類があり、利率が高いのは変動10です。

変動10固定5固定3
満期10年5年3年
金利タイプ変動金利固定金利固定金利
利回り0.47%0.33%0.16%
募集価格100円100円100円
2024年3月現在

変動10は、市場金利に合わせて変動する可能性があります。現在の日本は金利上昇が期待できるので、10年以上のスパンで見たときに、今よりも利回りが良くなっている可能性は十分にあります。

半年ごとに利率が変わり、市場金利が下がったときは国債の利率も下がりますが、年0.05%の最低利率が保証されているので安心です。

個人向け国債は半年ごとに利子が受け取れる商品です。1万円から購入できますが、毎月1万円ずつ積み立てるようなものではありません。

子どもが生まれた時点で、100万円以上用意できるような人の投資に向いています。

100万円購入

10年後
元本1,000,000円
年率0.5%1,050,000円
年率0.6%1,060,000円
年率0.7%1,070,000円
年率0.8%1,080,000円
年率0.9%1,090,000円
年率1.0%1,100,000円

※税金は考慮していません。

200万円購入

10年後
元本2,000,000円
年率0.5%2,100,000円
年率0.6%2,120,000円
年率0.7%2,140,000円
年率0.8%2,160,000円
年率0.9%2,180,000円
年率1.0%2,200,000円

※税金は考慮していません。

現在の利率は年0.5%ほどですが、今後の日本に期待して年率1.0%までのリターンをシミュレーションしてみました。

受け取った利子を使わずに取っておいた場合の10年後の貯蓄額です。税金は考慮していないので、実際にはもっと少ない金額になります。

個人向け国債は単利なので思ったよりもお金が増えませんが、1年以上経てば元本割れはないので、確実にお金を貯めておくことができます。

個人向け国債のメリット・デメリット

  • ほぼ元本が保証されている
  • 10年間お金が貯めておける
  • お金が増やせる
  • 緊急時にお金が引き出せる

現在の利率で税金を考慮すると、大きな金額を購入しないとまともな利子は受け取れません。ネット銀行の定期預金と比較しても利率が高いとは言えません。

教育資金を積み立てるという意味ではよい商品ではありませんが、まとまったお金が用意できる人は、定期預金よりはマシな利回りになります。

学資保険で教育資金を貯める

昔は子どもの大学資金は学資保険で貯めるのが一般でしたが、現在は利率が低いため利用する人は少なくなっています。

昔は、返戻率が120%を超える学資保険もありましたが、現在は特約を付けると100%を下回る商品もあるので注意しましょう。

スクロールできます
保険会社返戻率払込保険料保険金総額
フコク生命109.3%1,828,860円2,100,000円
ソニー生命108.7%1,838,920円2,000,000円
アフラック106.3%2,820,960円3,000,000円
JAこども共済102.6%2,922,318円3,000,000円
かんぽ生命101.2%1,975,200円2,000,000円
2024年2月現在

最も高い返戻率でも110%ほどしかありません。フコク生命の学資保険は、0歳から払い始めて払込完了は11歳、満期は22歳です。実質22年間で110%なので、年率0.5%ほどしか利子が付いていません。

JAこども共済、かんぽ生命の学資保険は、年率にすると0.2%以下なので、ネット銀行の定期預金の方が利率は高くなります。

ここまで利率が低いと個人向け国債や、ネット銀行の定期預金で積み立てるほうがよい気がしてしまいます。

学資保険のメリット・デメリット

  • 強制的にお金が貯められる
  • 緊急時は契約者貸付で借りられる
  • 子どもに万が一のときは死亡保険金が受け取れる
  • 契約者に万が一のときは保険料の支払いが免除される

今の時代に学資保険を選択するメリットは多くありません。個人年金保険にも同じことが言えますが、貯蓄型の保険は必要なくなっています。

祖父母から贈与を受けるときの非課税枠

年間110万円までの贈与は原則非課税です。110万円を超える金額については課税されますが、教育資金として贈与する場合は条件を満たすと非課税になります。

親から1,000万円贈与されたときの贈与税

贈与の非課税枠
  • 教育資金としての贈与は最大1,500万円まで非課税
  • 住宅資金としての贈与は最大1,000万円まで非課税
  • 結婚・子育て資金としての贈与は最大1,000万円まで非課税

直系尊属である父母や祖父母が30歳未満の子や孫へ贈与する場合、1,500万円まで非課税です。

非課税贈与の流れ

STEP
金融機関と贈与契約の締結

STEP
教育資金非課税申告書の提出

STEP
受贈者の口座に教育資金を入金

STEP
資金を引き出し学校などへ支払い

STEP
金融機関へ領収書などを提出

STEP
金融機関の確認

STEP
教育資金管理契約の終了に関する調書を提出

単にお金を渡してそれを教育資金として使うだけでは贈与税が発生します。金融機関と贈与契約を締結し、領収書などを提出しないといけません。

詳しくは、国税庁の「直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の非課税」をご覧ください。

奨学金や教育ローン

子どもが18歳になるまでにお金が貯められなかったとしても奨学金や教育ローンを利用すれば大丈夫です。

低所得者の方は、返済の必要がない給付型の奨学金が利用できるかもしれません。

奨学金が利用できない場合でも、公的融資である生活福祉資金制度の教育支援資金でお金が借りられます。

この記事を書いた人

竹内潤平のアバター 竹内潤平 代表取締役社長

Webマーケター/ファイナンシャルプランナー。埼玉県飯能市出身、1978年12月25日生。趣味は登山。Webライター歴23年。
SEO、HTML、CSS、WordPressが得意です。複数のサイトを自分自身で運営・管理しています。当サイトも私がテーマカスタマイズや記事の作成をしています。
個人で自動車ローンや住宅ローンを利用したことがあり、起業してからは法人で銀行融資や日本政策金融公庫の一般貸付、マル経融資でお金を借りた経験があります。
株式投資歴は20年以上で、現在は個別株投資やベンチャー投資をしつつ、NISAつみたて投資枠でオルカン、S&P500、日経225に投資しています。
FP技能士、宅地建物取引士、日商簿記検定、証券外務員の資格を保有。

運営者情報

会社名 株式会社アルビノ
代表者 代表取締役社長 竹内潤平
住所 〒160-0023
東京都新宿区西新宿3-3-13 西新宿水間ビル6階
電話番号 03-6914-6178
全社テレワーク中のため、お電話を頂いても対応できない状況となっています。
お問合せ メールフォーム
設立 2014年10月20日
資本金 1000万円
事業内容 Webマーケティング支援
メディア運営
ライフプランコンサルティング
法人番号 7011101071501
本社所在地 〒176-0012
東京都練馬区豊玉北4-4-5
インボイス登録番号 T7011101071501
目次