NISAのつみたて投資枠と成長投資枠の違いは?どっちで買えばいいのか使い分けを解説

2024年からNISA制度が改正されて、つみたて投資枠成長投資枠の2つが設けられました。

新制度に移行して中身が少し変わりましたが、つみたて投資枠はつみたてNISAと呼ばれていたもので、成長投資枠は一般NISAと呼ばれていたものです。

つみたて投資枠と成長投資枠は併用することも可能です。これまでのNISAは、つみたてNISAか一般NISAのどちらか一方を選択する必要がありました。

新NISAになったことで、非課税保有期間が無期限化され、非課税保有限度額が大幅に増加しました。超長期間の運用ができるようになったことで、NISAによる投資が盛り上がっています。

非課税投資枠の再利用も可能となり、売却するとその商品を買い付けたときに消費された非課税投資枠が復活します。株式投資で言うところの余力が増えるというやつです。(枠が復活するのは売却の翌年)

このページでは、つみたて投資枠と成長投資枠の違いや使い分けについて解説します。

目次

つみたて投資枠と成長投資枠の違い

つみたて投資枠成長投資枠
年間投資枠120万円240万円
非課税保有期間無期限化無期限化
非課税保有限度額1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円)
口座開設期間恒久化恒久化
投資対象商品一部の投資信託上場株式・ETF・投資信託等
購入方法定期かつ継続的な買付いつでも可

年間投資枠

年間投資可能枠は、つみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円です。合計で年間360万円までの投資が可能です。

積極的に利用する人にとっては投資枠の上限は重要ですが、一般的な収入の人にとっては重要ではありません。

年間120万円をNISAに回せるのは裕福な人で、実際には月数千円~5万円の範囲内で利用している人が多いです。お子さんがいる若い世代の家庭では、月5万円以上を投資に捻出するのは難しいと思います。

国としては、新NISAで将来の老後資金を自分で積み立てて欲しいと思っているようですが、NISAに十分な額を投資できるのは、高収入で余裕のあるNISAがなくても大丈夫な人たちです。

老後2000万円問題の嘘と回答

非課税保有限度額

非課税保有限度額とは、NISA口座で保有できる上限金額のことです。買付け残高(簿価残高)で管理されるので、含み益や売却益は含みません。

つみたて投資枠と成長投資枠の総額で1,800万円です。つみたて投資枠のみで1,800万円積み立てられますが、成長投資枠のみを利用する場合は、1,200万円が上限となります。

一般的な収入の人にとって保有限度額を気にする必要はありません。YouTubeなどを見ていると年間投資枠や非課税保有限度額を使い切る方法を解説するものも多いですが、そこまで買える人がどれだけいるのかと疑問に感じます。

投資対象商品

つみたて投資枠と成長投資枠では、購入できる商品に大きな違いが見られます。

つみたて投資枠は、一部の投資信託のみが対象で、成長投資枠は、株式やETFを含む多くの商品が対象となっています。オルカンやS&P500のように、つみたて投資枠と成長投資枠のどちらでも購入できる商品もあります。

つみたて投資枠は、コツコツと長期間積み立てるのが目的なので、リスクの小さいインデックスファンドが基本となります。アクティブファンドも一部含まれますが、リスクの高い商品は少ないです。

成長投資枠は、大きな利益を生み出すことが目的なので、倒産リスクのあるような新興株への投資も可能です。ただし、一般NISAで購入できたレバレッジ型ETFや、インバース型ETFは購入できなくなりました。

購入方法

NISAは証券会社や銀行で購入しますが、つみたて投資枠と成長投資枠では購入方法が異なります。

つみたて投資枠は、毎月少しずつ積み立てていくものなので、好きなタイミングで好きな商品を1回だけ買うというようなことはできません。

毎日、毎週、毎月決まったタイミングで決まった額を買い付けていきます。クレカ積立を利用する場合は、毎月1回の買い付けになります。現金買付なら毎日や毎週の買付も可能です。

SBI証券のクレカ積立のやり方

積立買付はアプリで行うのがおすすめです。各証券会社が積立アプリを提供しています。決済方法で現金とクレジットカードが選べます。

預かり区分でNISAを選択するとNISA口座で購入することになります。NISAは成長とつみたてに分かれています。つみたて投資枠でしか購入できない投資信託もあります。

成長投資枠は、積立アプリで毎月定額を買っていくこともできますし、個別株を好きなときに1回だけ買うこともできます。

証券会社のアプリで個別株やETF(上場投資信託)を購入する際に、預かり区分をNISAにするとNISA口座の成長投資枠で購入する形になります。

証券会社のサイトから投資信託をNISA口座で購入することもできます。

いろいろな購入方法があるので最初は混乱するかもしれませんが、買い方を決めれば難しいことはありません。

つみたて投資枠でも成長投資枠でも、毎月決まった額を買いたいときは積立アプリを使いましょう。

成長投資枠で個別株やETFを買いたいときは証券会社のアプリを使って、成長投資枠で不定期に投資信託を買いたいときは証券会社のサイトを使いましょう。

NISAやiDeCoなどの積立投資において、毎月いくら積み立てると最終積立金額がいくらになるか計算できます。

株式投資や投資信託、国債などにおいて、元本、利回り、運用期間をもとに将来の運用結果が計算できます。

つみたて投資枠と成長投資枠の使い分け

NISAを始めるときに悩むのが、つみたて投資枠と成長投資枠のどちらで買えばよいのかということだと思います。

それぞれ扱っている商品が違うので、買いたい商品で使い分けすればよいのですが、どちらの枠でも買える商品があるので混乱するかもしれません。

つみたて投資成長投資枠
対象商品長期の積立投資何でもあり
投資信託
(インデックスファンド)
投資信託
(アクティブファンド)
株式
ETF
REIT

インデックスファンド

商品例利回り
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)17.79%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)22.26%
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)11.99%
たわらノーロード先進国株式20.09%
iFree 新興国株式インデックス12.77%
利回りは2021/1~2023/12の年率

インデックスファンドとは、市場全体の動きを表す指数に連動することを目指す投資信託のことです。※レバレッジタイプのインデックス商品は除く

指数とは「全世界株式」「S&P500」「NYダウ」「NASDAQ100」「TOPIX」「日経平均」などのことです。

インデックスファンドは、利益を上げることを目的としているわけではなく、できるだけ指数に近い動きをすることを目的としているため、市場全体が上がれば上がりますし、市場全体が下がれば下がります。

インデックスファンドに投資する理由はリスク分散です。特定の銘柄に投資するのとは違いリスクは小さくなります。短期的に資産を何倍にすることはできませんが、年率数%を積み上げて長期的に何倍にすることはできます。

NISAでは、オルカンと呼ばれているeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)や、S&P500と呼ばれているeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が有名です。

アクティブファンド

商品例利回り
HSBCインド・インフラ株式オープン39.61%
シェール関連株オープン38.50%
野村世界業種別投資シリーズ(世界半導体株投資)33.90%
SBI・UTIインドインフラ関連株式ファンド33.39%
日経平均高配当利回り株ファンド31.50%
利回りは2021/1~2023/12の年率

アクティブファンドとは、指数を上回る運用成績を目指す投資信託のことです。

インデックスファンドより好成績を収めることもありますが、長期間保有したときに、インデックスファンドを上回る成績を収めるアクティブファンドは少ないです。

市場全体が盛り上がっている上げ相場のときは、インデックスファンドの2倍以上のリターンを達成することもあります。下げ相場のときはインデックスファンドよりも成績が悪くなることが多いです。

一部のアクティブファンドはつみたて投資枠でも購入できますが、リスクが高いので多くが成長投資枠の対象商品です。

NISAでアクティブファンドを購入するときは、1年~3年の短いスパンでの売却を検討してもよいでしょう。インデックスファンドのように長期間保有することでパフォーマンスが安定するわけではありません。

株式

分類銘柄例
大企業トヨタ自動車、ソニーグループ、NTT、ファーストリテイリング、任天堂、ソフトバンクグループ、キーエンスなど
成長企業東京エレクトロン、レーザーテック、ベイカレント、アップル、マイクロソフト、エヌビディアなど
新興企業メドレー、ペプチドリーム、カバー、ispace、QPS研究所、アズーム、ジェイドGなど
高配当JT、INPEX、三菱UFJフィナンシャル・グループ、商船三井、日本製鉄、ウォルマート、AT&Tなど
優待日本航空、ウェルシア、イオンモール、ストリーム、DDグループ、キリンホールディングスなど

成長投資枠では、個別銘柄への投資もできるので、国内・海外の個別株も購入できます。

NISAで人気の銘柄は高配当株です。高配当株は、比較的株価が安定しており、暴落時にも大きく下げにくいので長期保有するには最適です。ただし、配当は業績が良いときに出すものなので、業績が悪ければ配当金額が下がったり、無配当になることもあります。

2024年1月に、高配当株で人気のあおぞら銀行が下方修正と減配を発表したことで、ストップ安になるほど売り込まれました。高配当株でも大きく下がることはあるので、特定の銘柄に集中投資するのは避けたほうがよいでしょう。

つみたて投資枠でインデックスファンドに投資しているような人が、成長投資枠を使ってパフォーマンス重視で投資するのはよいと思います。なくなってもよい資金ならハイリスク・ハイリターンな銘柄を購入するほうが夢があります。

ETF(上場投資信託)

商品例利回り
NEXT FUNDS ChinaAMC・中国株式・上証50-13.18%
iシェアーズ・コア 日経225 ETF20.83%
グローバルX 超短期米国債 ETF-
MAXIS JAPAN 設備・人材積極投資企業200上場投信19.04%
One ETF 高配当日本株36.82%
利回りは2021/1~2023/12の年率

ETFは、「Exchange Traded Fund」の略で、取引所(Exchange)で取引される投資信託のことを指します。

基本的な仕組みは投資信託(ファンド)と同じです。投資信託は証券会社、銀行、郵便局などでも買うことができますが、ETFは証券会社のみが取り扱っています。

ETFは売買単位が決まっており、価格は株式市場においてリアルタイムに変動します。投資信託は、購入・売却する際の価格更新は、1日に1回だけです。

REIT(不動産投資信託)

商品例利回り
eMAXIS 米国リートインデックス18.79%
eMAXIS Slim 先進国リートインデックス16.60%
eMAXIS 新興国リートインデックス14.75%
eMAXIS Slim 国内リートインデックス4.24%
ノーロード明治安田J-REITアクティブ4.55%
野村インデックスファンド・J-REIT4.12%
利回りは2021/1~2023/12の年率

REITとは、投資家から集めた資金で不動産へ投資し、その収益を投資家に分配する金融商品のことです。不動産の賃貸料や売却益が収益となります。

一等地の大型ビルを買うには何百億円の資金が必要になるため、一部の限られた企業しか購入することができません。しかし、REITが登場したことで、個人投資家でも大型ビルの一部を保有することができるようになりました。

不動産景気が良いときはREITの利回りも高くなります。個別に不動産株よりも買うよりも値動きが緩やかなので、NISAの長期投資で買うのにおすすめです。

つみたて枠と成長枠のどちらでも買える商品はどちらで買う?

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)や、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)などのインデックスファンドは、つみたて投資枠と成長投資枠のどちらでも買えるものがあります。

オルカンの積立設定画面を見ると、預かり区分にNISA(成長)とNISA(つみたて)の両方があります。こういった商品は、どちらで購入することもできます。

初心者の方はどちらで購入すればよいか迷うかもしれませんが、つみたて投資枠の対象商品はつみたて投資枠で買っておけば間違いありません。その方が管理が楽になります。

数年で非課税保有限度額を使い切りたい人が、つみたて投資枠でオルカン120万円、成長投資枠でもオルカン240万円といったような買い方は構いませんが、つみたて投資の枠内に収まる金額であればつみたて投資枠だけにしておきましょう。

成長投資枠を使う例

  • つみたて投資枠では買えない商品を買う
  • つみたて投資枠が上限に達した

つみたて投資枠で購入できる商品は一部の投資信託に限られるため、その他の商品を買いたいのであれば成長投資枠を使うしかありません。

投資可能枠は、つみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円です。年間120万円を超える資金を投入したい人は、成長投資枠を利用する必要があります。

たとえばオルカンを買うときに、つみたて投資枠で1万円、成長投資枠でも1万円というような買い方はやめたほうがよいでしょう。枠内に収まる金額あれば、つみたて投資枠に全額投入して大丈夫です。

つみたて投資枠ではなく成長投資枠で2万円買ってもよいのですが、つみたて投資枠は積立商品、成長投資枠は積立以外の商品にするとゴチャゴチャせずに管理も楽になります。

非課税保有限度額は、つみたて投資枠だけでも1,800万円です。成長投資枠は最大で1,200万円ですが、つみたて投資枠だけで非課税保有限度額の1,800万円を使い切ることもできます。

この記事を書いた人

竹内潤平のアバター 竹内潤平 代表取締役社長

ファイナンシャルプランナー。埼玉県飯能市出身、1978年12月25日生。趣味は登山。Webライター歴23年。
SEO、HTML、CSS、WordPressが得意です。複数のサイトを自分自身で運営・管理しています。当サイトも私がテーマカスタマイズや記事の作成をしています。
個人で自動車ローンや住宅ローンを利用したことがあり、起業してからは法人で銀行融資や日本政策金融公庫の一般貸付、マル経融資でお金を借りた経験があります。
株式投資歴は20年以上で、現在は個別株投資やベンチャー投資をしつつ、NISAつみたて投資枠でオルカン、S&P500、日経225に投資しています。
FP技能士、宅地建物取引士、日商簿記検定、証券外務員の資格を保有。

運営者情報

会社名 株式会社アルビノ
代表者 代表取締役社長 竹内潤平
住所 〒160-0023
東京都新宿区西新宿3-3-13 西新宿水間ビル6階
電話番号 03-6914-6178
全社テレワーク中のため、お電話を頂いても対応できない状況となっています。
お問合せ メールフォーム
設立 2014年10月20日
資本金 1000万円
事業内容 Webマーケティング支援
メディア運営
ライフプランコンサルティング
法人番号 7011101071501
本社所在地 〒176-0012
東京都練馬区豊玉北4-4-5
インボイス登録番号 T7011101071501
目次