iDeCoとNISAはどっちがいい?併用できる?積立シミュレーションして確かめよう

老後資金の準備としてiDeCoとNISAの2つが人気です。2024年に新NISAが始まり、みんなの興味がNISAに移っていますが、iDeCoも強制的に老後資金が貯められるので悪いものではありません。

iDeCoは所得控除があるので節税効果が高いと言われますが、受取時に税金がかかるので、実際には課税の繰り延べで節税にはなっていない場合もあります。

NISAには所得控除がありませんが、受取時に所得税や住民税がかかることはなく、利益が全て自分のものになります。

NISAの非課税保有期間が無期限化され、限度額も増額されたことで、iDeCoとNISAのどっちがいいか論争については答えが出たような気もします。

ただ、すでにiDeCoをやっている人も多いと思いますし、これから始めるときにiDeCoとNISAのどちらがよいかで迷う人も多いと思うので、iDeCoとNISAを比較してみたいと思います。

iDeCoはデメリットしかない!やめとけ!というのは嘘?

目次

iDeCoとNISAを比較

iDeCoNISA
対象年齢20~60歳18歳以上
非課税期間運用期間中無期限
年間投資枠職業による360万円
非課税保有限度額職業による1,800万円
資金の引き出し原則60歳以降いつでも可
掛け金の所得控除全額控除なし
運用利益非課税非課税
受取時の課税ありなし
受取時の控除公的年金等控除
退職所得控除
なし
確定申告必要(年末調整で対応可)不要
運用商品定期預金、生命保険、投資信託など投資信託、ETF、株式
元本保証元本保証の商品あり元本保証の商品なし
手数料加入時:2,829円
運用中:月数百円
無料
外国株式は手数料がかかる場合あり

iDeCoもNISAも運用益は非課税です。運用益は再投資に回されます。

ただし、iDeCoは受取時の所得額に応じて税金がかかります。受取時に控除があるので、それほど高額な税金にはなりませんが、積立額が大きくなると税金も高くなります。(iDeCoの一時金と年金の税金

NISAは受取時(売却時)に税金がかかりません。積み立てた資金が全て自分のものになります。同じ運用利回りだった場合、iDeCoよりもNISAの方が受け取れる金額が大きくなることが多いです。

iDeCoとNISAはどっちがいい?

iDeCoとNISAのどちらがよいかは、その人の職業、勤務先、年齢、年収、家族構成などによって変わります。

iDeCoとNISA
  • 60歳まで使わない資金ならiDeCo
  • 60歳までに使う資金ならNISA
  • 退職金がないならiDeCo
  • 退職金があるならNISA
  • 元本保証がよいならiDeCo
  • 個別株に投資したいならNISA

iDeCoは途中で引き出せないデメリットはありますが、運用中の所得税・住民税が節税できます。

iDeCoは所得が高いほど節税効果も高くなります。しかし、所得が高いのであればNISAに絞って1,800万円の枠を早く使い切った方がよいという考え方もできます。

iDeCoとNISAでは、利用者が亡くなったときの取り扱いにも違いが見られます。

iDeCo加入者が亡くなった場合、資産は全て売却され現金を死亡一時金として受け取ります。相続税の対象ですが、みなし相続財産として扱われ、法定相続人1人につき500万円までは非課税です。

NISA運用者が亡くなった場合、死亡者のNISA口座にある投資信託や株式を相続人の特定口座や一般口座に移すことになります。相続人のNISA口座に移すことはできません。

死亡者の保有商品を死亡日に相続人に譲渡したとみなされます。相続時点の運用益(譲渡益)は非課税ですが、死亡日以降に受け取る配当金には税金がかかります。その他、所得税や地方税も課税されます。

iDeCoとNISAを併用する場合

iDeCoとNISAは併用することもできるので、お金に余裕がある人は両方利用してもよいでしょう。

NISAのつみたて投資枠と成長投資枠を併用することもできますが、同時にiDeCoを併用することもできます。

iDeCoの資金は途中で引き出せませんが、NISAは売却すればいつでも資金が引き出せます。NISAつみたて投資枠も基本的には売却せずに積み立てていくものですが、お金に困ったときに現金にできるのは安心感があります。

併用時の注意点
  • 生活費やすぐに使うお金はとっておく
  • iDeCoとNISAで運用方針を変える
  • お金が不足したときは停止する

いざというときに使う「流動性資金」をiDeCoやNISAに入れてはいけません。資金の使い道が決まっている「確実性資金」も資産運用に回してはいけません。

積立シミュレーションしてみる

iDeCoとNISAのどっちがいいかは人によるので、自分の場合で積立シミュレーションしてみるのがよいと思います。

北洋銀行のシミュレーションツールは、①NISAのみ、②iDeCoのみ、③NISA+iDeCoの3パターンでシミュレーションできます。

iDeCoとNISAを別々にシミュレーションしても条件が同じなら比較できます。他にも銀行や証券会社が提供しているので、使いやすいツールを使ってみてください。

iDeCoのメリット・デメリット

  • 掛け金が全額所得控除される
  • 元本確保型の商品がある

iDeCoとNISAを比較した場合のメリット・デメリットです。

運用益が非課税なのはNISAも同じです。iDeCoは受取時に年金等控除や退職所得控除がありますが、NISAは受取時に課税されないのでiDeCoだけのメリットにはなりません。

iDeCoの最も大きなメリットは掛け金の所得控除です。しかし、受取時に税金がかかることを考えると、節税ではなく課税の繰り延べと言うこともできます。

実際には退職金所得控除や年金控除によって税金がかからない場合もありますが、受け取る退職金や年金が多い人は節税効果が薄くなってしまいます。

退職金の手取り計算ツール

掛け金の所得控除

掛け金に対する所得控除(所得税・住民税の軽減)は、年収や掛け金の金額によって変わります。

会社員や公務員の方は掛け金の上限額が低いので、年収が高くないと控除額は大きくありません。

自営業の方は最大で月6.8万円まで拠出できるので、控除額も大きくなります。

スクロールできます
年収月5千円月1万円月2万円月3万円月4万円月5万円月6万円月6.8万円
250万円9,000円18,000円36,000円54,000円72,000円90,000円108,000円122,400円
300万円9,000円18,000円36,000円54,000円72,000円90,000円108,000円122,400円
350万円9,000円18,000円36,000円54,000円72,000円90,000円108,000円122,400円
400万円9,000円18,000円36,000円54,000円72,000円90,000円108,000円122,400円
450万円12,000円22,122円40,122円58,122円76,122円94,122円112,122円126,522円
500万円12,000円24,000円48,000円72,000円92,525円110,525円128,525円142,925円
600万円12,000円24,000円48,000円72,000円96,000円120,000円144,000円163,200円
700万円18,000円36,000円72,000円108,000円137,270円161,270円185,270円204,470円
800万円18,000円36,000円72,000円108,000円144,000円180,000円216,000円163,200円
iDeCo公式

iDeCoで選べる運用商品

iDeCoで選べる運用商品は、価格変動型と元本確保型の2種類あります。価格変動型は、元本変動型とも呼ばれています。

価格変動型は投資信託のことで、元本確保型は定期預金や生命保険のことです。iDeCoで株式や債券、ETFは購入できません。

元本確保型商品は元本割れする可能性はありませんが、大きな運用益を上げることもできません。元本確保型商品を選ぶと大きなリターンは期待できないので、iDeCoを利用するメリットは小さくなりますが、掛け金は所得控除の対象になるので、自分で定期預金に預けるよりはお得です。

ただし、今の日本は預金金利が低いので、金利よりもiDeCoの手数料の方が高くなり、手数料負けする状態になります。所得控除はありますが、専業主婦の方は収入がないので手数料の分だけ損をします。

普通預金・定期預金の金利ランキング

iDeCoは途中解約できず、原則60歳まで引き出せないので定期預金よりも扱いづらい資産になります。元本確保型を選ぶ場合でもそれだけにはせず、運用益が見込める投資信託と分散するのがよいと思います。

iDeCoは積み立てと運用益を期待するものなので、iDeCoを利用するのなら価格変動型商品を選ぶのがおすすめです。インデックス型の投資信託なら個別の株式を買うよりも全然リスクは小さいです。

iDeCoを早く始めれば運用期間が長くなるので、全世界株式やS&P500などの利回りの高いインデックスファンドを選べば元本割れするリスクは低いです。

元本保証が好きな方も多いのですが、iDeCoにおいて元本確保型の商品のみで構成するのはおすすめしません。

NISAで選べるものは、投資信託やETF、株式などで、元本保証の商品はありません。ただし、旧NISAで買えたレバレッジ型のETFは新NISAでは購入できなくなりました。

元本確保型商品を選ぶのであれば国民年金基金の方がおすすめです。自営業の方でiDeCoの元本確保型を検討している人は国民年金基金も選択肢に入れてみましょう。

国民年金基金とiDeCoはどっちがいい?

NISAのメリット・デメリット

  • 受取時に非課税
  • 非課税期間が無期限
  • 投資上限額が1,800万円と大きい
  • 好きなときに引き出せる

NISAとiDeCoを比較した場合のメリット・デメリットです。

iDeCoは60歳まで引き出せませんが、NISAは売却すれば好きなときに引き出せます。教育資金など、後で引き出すことが決まっている資金を貯めたいときはNISAが最適です。

NISAには所得控除がないため節税効果はありません。しかし、受取時に税金がかからないので、iDeCoより得をすることも多いです。

受取時に非課税

iDeCoは積み立てたお金を受け取るときに税金がかかります。控除があるとしても大金を受け取ると課税額も大きくなります。

しかし、NISAは売却した資金を引き出しても税金がかかりません。特定口座や一般口座では、利益に対して20.315%の税金を取られますが、NISA口座ならどれだけ利益が出ても課税されません。

NISAの非課税枠は最大1,800万円です。1,800万円積み立てたあと10年、20年でどれくらいまで増えるのかをシミュレーションしてみました。

毎月30万円積み立て

スクロールできます
1年後3年後5年後10年後15年後20年後30年後
元本3,600,000円10,800,000円18,000,000円18,000,000円18,000,000円18,000,000円18,000,000円
年率3%3,649,915円11,286,168円19,394,014円22,482,978円26,063,933円30,215,242円40,606,758円
年率4%3,666,739円11,454,469円19,889,693円24,198,853円29,441,604円35,820,213円53,022,666円
年率5%3,683,657円11,626,001円20,401,825円26,038,473円33,232,423円42,413,929円69,087,821円
年率6%3,700,669円11,800,831円20,931,009円28,010,412円37,484,249円50,162,381円89,833,185円
年率7%3,717,776円11,979,030円21,477,870円30,123,824円42,250,221円59,258,121円116,569,693円
年率8%3,734,978円12,160,667円22,043,057円32,388,483円47,589,307円69,924,305円150,961,329円

NISAの年間投資枠の上限は、つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円です。最短の5年で1,800万円にするために、月30万円積み立ててシミュレーションしています。

積立投資シミュレーション

月10万円ずつ積み立てた場合、15年で元本が1,800万円になります。この場合、年率3%で22,697,269円、5%で26,728,894円貯まります。大きな利益ですが、5年で1,800万円貯めたときとは金額が全く違います。

同じ利回りであれば最短で1,800万円積み立てるほうが、最終的に受け取れる金額は大きくなります。ただし、何年もマイナスの年が続いたような場合は、少しずつ積み立てるほうが受け取れる金額は大きくなるかもしれません。

非課税枠の再利用

新NISAになって変わったことがいくつもありますが、非課税枠の再利用ができるようになったことは大きなメリットです。

再利用枠が復活するのは、売却した翌年です。すぐに回復するわけではないので、売るときは注意してください。

成長投資枠に100万円投資して、その資金が200万円になったときに売却すると、原価部分の100万円は再利用できます。

売買を繰り返すことで、そのまま置いておいた場合よりも大きなリターンが得られる可能性があります。

ただし、NISAは他の口座と損益通算できないので、損失が出たときは丸々損をすることになります。勝ち続けるのは不可能なので、NISAで短期売買を繰り返すのはおすすめしません。

iDeCoでも、購入してきた商品を売却して他の商品を購入する「スイッチング」はありますが、iDeCoは運用商品が投資信託なので、頻繁に売買を繰り返すものではありません。

iDeCoの運用益シミュレーション

iDeCoの運用商品で投資信託を選んだ場合は、大きなリターンが期待できます。元本割れする可能性もありますが、運用期間が20年以上あれば元本割れするリスクは低いです。

選ぶ商品にもよりますが、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)やeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)なら、年率5%以上も期待できます。

短期で見た場合、オルカンやS&P500でもマイナスになる場合もありますが、iDeCoは60歳まで資金が引き出せないので、40代半ばまでに始めれば20年以上積み立てられます。

iDeCoもNISAも長期間積み立てることで大きなリターンが期待できます。会社員や公務員のiDeCoの掛け金は小さいので、早く始めることが重要です。

月1万円積み立て

スクロールできます
10年後20年後30年後
元本1,200,000円2,400,000円3,600,000円
年率3%1,397,414円3,283,020円5,827,369円
年率4%1,472,498円3,667,746円6,940,494円
年率5%1,552,823円4,110,337円8,322,586円
年率6%1,638,793円4,620,409円10,045,150円
年率7%1,730,848円5,209,267円12,199,710円
年率8%1,829,460円5,890,204円14,903,594円

iDeCoで月1万円ずつ積み立てた場合の積み立て元金と運用益の合計額です。

30歳から60歳までの30年間積み立てる場合、月1万円の年率5%でも472万円の利益が期待できます。運用益は非課税ですが、iDeCoで積み立てたお金を受け取る時に税金がかかります。※年金等控除や退職所得控除あり

月2万円積み立て

スクロールできます
10年後20年後30年後
元本2,400,000円4,800,000円7,200,000円
年率3%2,794,828円6,566,040円11,654,738円
年率4%2,944,996円7,335,493円13,880,988円
年率5%3,105,646円8,220,673円16,645,173円
年率6%3,277,587円9,240,818円20,090,301円
年率7%3,461,696円10,418,533円24,399,420円
年率8%3,658,921円11,780,408円29,807,189円

月2万円積み立てる場合、運用期間が30年になると利益も大きくなります。年率8%で運用できると3,000万円ほどの受取額になります。これだけの金額になると税金も多くなるため、結果的に非課税のNISAの方が良かったことになります。

NISAの運用益シミュレーション

NISAには、つみたて投資枠と成長投資枠があります。老後資金の積み立てとして考えるなら、リスクの低いインデックスファンドが多いつみたて投資枠がよいでしょう。

新NISAは、保有銘柄を売却すると非課税枠を再利用できます。通常の証券口座のように売買を繰り返すこともできますが、損失が出た場合に特定口座や一般口座と損益通算することはできません。

全ての売買で利益が出るならNISA口座で売買した方がよいですが、損失が出るようなら特定口座の方がよいでしょう。基本的にNISA口座は長期間の積み立てに使うのがよいと思います。

月1万円積み立て

スクロールできます
10年後20年後30年後
元本1,200,000円2,400,000円3,600,000円
年率3%1,397,414円3,283,020円5,827,369円
年率4%1,472,498円3,667,746円6,940,494円
年率5%1,552,823円4,110,337円8,322,586円
年率6%1,638,793円4,620,409円10,045,150円
年率7%1,730,848円5,209,267円12,199,710円
年率8%1,829,460円5,890,204円14,903,594円

月2万円積み立て

スクロールできます
10年後20年後30年後
元本2,400,000円4,800,000円7,200,000円
年率3%2,794,828円6,566,040円11,654,738円
年率4%2,944,996円7,335,493円13,880,988円
年率5%3,105,646円8,220,673円16,645,173円
年率6%3,277,587円9,240,818円20,090,301円
年率7%3,461,696円10,418,533円24,399,420円
年率8%3,658,921円11,780,408円29,807,189円

個別株に投資

スクロールできます
10%20%30%50%100%
50万円55万円60万円65万円75万円100万円
100万円110万円120万円130万円150万円200万円
150万円165万円180万円195万円225万円300万円
200万円220万円240万円260万円300万円400万円
240万円264万円288万円312万円360万円480万円

NISAは、成長投資枠で個別株に投資することもできます。年間240万円まで投資できるので、上手く行けば一気に資産が増える可能性があります。

成長投資枠は大損することもあるので、損失が出た場合の金額も載せておきます。

スクロールできます
-10%-20%-30%-40%-50%
50万円45万円40万円35万円30万円25万円
100万円90万円80万円70万円60万円50万円
150万円135万円120万円105万円90万円75万円
200万円180万円160万円140万円120万円100万円
240万円216万円192万円168万円144万円120万円

資産運用シミュレーション

NISAでもiDeCoでも運用益は非課税なので、同じ利回りであれば10年後、20年後の利益の額に差はありません。

ただし、積み立てた資金を受け取るときの税制が異なります。NISAは非課税ですが、iDeCoは所得税と住民税が発生します。

この記事を書いた人

竹内潤平のアバター 竹内潤平 代表取締役社長

Webマーケター/ファイナンシャルプランナー。埼玉県飯能市出身、1978年12月25日生。趣味は登山。Webライター歴23年。
SEO、HTML、CSS、WordPressが得意です。複数のサイトを自分自身で運営・管理しています。当サイトも私がテーマカスタマイズや記事の作成をしています。
個人で自動車ローンや住宅ローンを利用したことがあり、起業してからは法人で銀行融資や日本政策金融公庫の一般貸付、マル経融資でお金を借りた経験があります。
株式投資歴は20年以上で、現在は個別株投資やベンチャー投資をしつつ、NISAつみたて投資枠でオルカン、S&P500、日経225に投資しています。
FP技能士、宅地建物取引士、日商簿記検定、証券外務員の資格を保有。

運営者情報

会社名 株式会社アルビノ
代表者 代表取締役社長 竹内潤平
住所 〒160-0023
東京都新宿区西新宿3-3-13 西新宿水間ビル6階
電話番号 03-6914-6178
全社テレワーク中のため、お電話を頂いても対応できない状況となっています。
お問合せ メールフォーム
設立 2014年10月20日
資本金 1000万円
事業内容 Webマーケティング支援
メディア運営
ライフプランコンサルティング
法人番号 7011101071501
本社所在地 〒176-0012
東京都練馬区豊玉北4-4-5
インボイス登録番号 T7011101071501
目次