オルカンとS&P500はどっちがいい?NISAつみたて投資枠におすすめの投資信託!

NISAつみたて投資枠による積立投資を始める人が増えています。2024年からNISA制度が変わり、非課税保有期間が無期限化されたことで、期間を気にせず何年でも持つことができるようになりました。

今までNISAをやっていなかった人も参加するようになりましたが、実際にどうやって始めたらいいのかわからない人、何を買ったらいいのかわからない人も多いと思います。

NISAのつみたて投資の始め方は、SBI証券のクレカ積立で新NISAつみたて投資を始めるをご覧ください。

つみたて投資枠で購入できる投資信託(ファンド)はたくさんありますが、大きく分けると「インデックスファンド」「アクティブファンド」に分けられます。

インデックスファンドとは、指数(市場全体の動き)に連動する成果を目指すファンドのことで、アクティブファンドは、指数を上回るような大きな成果を目指すファンドのことです。

インデックスファンドはローリスク・ローリータン、アクティブファンドはハイリスク・ハイリターンと説明されることが多いですが、実際にはアクティブファンドがインデックスファンドよりも良い成績を収める場面は多くありません。

※インデックス型の商品には、リスクの高いレバレッジタイプもありますが、新NISAでレバレッジタイプを買うことはできません。

どちらを選ぶかは自分で考えればよいことですが、老後資金として2000万円の積み立てという意味で考えると、インデックスファンドがおすすめです。多くの人が、つみたて投資枠で全世界株式(オルカン)やS&P500の購入を勧めるのはリスクが小さいからです。

月いくら積み立てると将来の運用結果がいくらになるのかは、積立投資シミュレーションで計算できます。

目次

オルカンとS&P500のどっちを買うか問題の答え

「オルカンとS&P500はどっちを買えばいいの?」という声をよく聞きますが、どちらを買ってもいいですし、両方買っても構いません。

私はS&P500とオルカンの両方を買っています。ついでに言うと日経平均も買っています。

毎月の投資額が2万円なら、オルカンとS&P500を1万円ずつ買っても大丈夫です。毎月の投資額が3万円ならS&P500に2万円、オルカンに1万円という買い方もできます。

オルカンS&P500
対象国全世界アメリカ
構成銘柄数約3,000銘柄約500銘柄
投資型リスク分散パフォーマンス重視

オルカンのうち約6割は米国株なので、オルカンでも完全にリスク分散できているわけではありません。基本的にアメリカの景気が悪くなれば世界の景気も悪くなるため、オルカンとS&P500は連動しているとも言えます。

しかし、S&P500よりもオルカンの方がリスク分散されていることは間違いありません。

どっちを選べばいいの?という話題がよく出る理由は、どちらがよいという明確な答えがないからです。その人の考え方やライフプランによっても答えが変わります。

直近のパフォーマンスを見ると、オルカンよりもS&P500の方がよいですが、10年後、20年後には状況が変わっているかもしれません。

数年の短いスパンで考えると、アメリカの指数が大幅に下落する中で、オルカンだけ上昇するようなことはないでしょう。ただ、数十年のスパンで考えると、全世界株式がS&P500を上回るリターンを上げる可能性は十分にあります。

オルカンとS&P500で迷ったら両方買っておけ!

現在はオルカンとS&P500のリターンに大きな差が出にくい状況

オルカンよりもS&P500の方が良いと言っている人の多くが、過去数十年間において、オルカンよりもS&P500の方がリターンが高いことを理由に挙げています。

1988年~2023年の過去35年間においては、S&P500がオルカンの2.4倍のリターンを叩き出しています。

しかし、今後はS&P500がオルカンの2倍以上のリターンになる可能性はかなり低いです。なぜなら、オルカンの6割が米国株だからです。この比率が大きく変わらない限り、大きなリターンの差は出ません。

オルカンの国別構成比は以下のとおりです。

岡三オンライン証券

オルカンは、時価総額の大きい銘柄のウェイトが大きくなるように構成されており、今は米国株の時価総額が大きいので、結果的にオルカンの6割を米国株が占める結果になっています。

35年前は、全世界株に占める米国株の割合は25%でした。そんな中で米国株が好調(米国一強時代)だったため、全世界株と米国株のリターンが大きく乖離する結果になりました。

オルカンの6割が米国株となった状態では、米国株がどれだけ好調でもオルカンとの差は大きくなりません。今以上に米国株が好調になると、オルカンに占める米国株の割合が増えて、よりオルカンと米国株の差がなくなっていきます。

それなら、なおさらオルカンじゃなくてS&P500を買えばいいんじゃない?と思うかもしれませんが、米国株が不調になり、全世界株に占める米国株の割合が下がったときは状況が変わります。

全世界株に占める米国株の割合が下がり、アメリカ以外の株価が好調な状態になれば、S&P500よりも全世界株の方がリターンは良くなります。

今後5年ないし10年のスパンで考えると、オルカンよりもS&P500の方が優秀な気はしますが、30年、40年の長期スパンで見たときに、どちらのリターンが良くなるかはわかりません。

たとえば米国株比率が30%に下がり、その後再び60%のような状態になれば、現在のようにS&P500がオルカンの2倍以上のリターンになる可能性はあります。ただ、米国株比率が大幅に下がり、その後再び大幅に上がる可能性は低いです。

米国株が不調でもすぐに全世界株に占める米国株比率が下がるわけではありません。リーマン・ショックのようなことが起こっても、米国株と共に他の国の株も大幅に下落します。そのような状態では全世界株に占める米国株比率は変わりません。

仮にそういう状況になるとしても、何十年もかけて起こります。その間に積み立てられた運用資金が莫大になっているため、既に投資を始めている人のリターンは2倍の差にはなりません。

米国株比率が30%に下がり、その時点から投資を開始して、その後再び60%のような状態になればまた2倍以上の差になるかもしれませんが、人間の寿命を考えるととそれを経験するのは不可能に近いと言えます。

全世界株に占める米国株比率が40%や30%になる可能性はありますが、それは数十年後の話です。そう考えると、オルカンがS&P500の2倍のリターンになる可能性も低いことになります。ただ、2倍になることはなくても、オルカンがS&P500のリターンを超えるようになる可能性は十分あります。

上記のことからも、今後はオルカンとS&P500のリターンに大きな差は出ない可能性が高いと思っています。そういった意味でも「オルカンとS&P500はどっちがいいの?」という質問に対する回答は、「どっちでもいい」ということになります。

過去5年のパフォーマンス比較

2023年12月末時点のeMAXIS Slim 全世界株式とeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の過去5年間のリターン(年率)を比較してみます。

1年3年5年
全世界株式+30.42%+17.79%+17.70%
米国株式+34.63%+22.26%+21.34%

1年=2023年、3年=2021年~2023年、5年=2019年~2023年

たとえば2021年~2023年の3年間で全世界株式を保有していた場合のトータルリターンは「+17.79%×3=53.37%」になります。

2つの指標を比較するときに、ある時点を切り取ってどちらの方がよかったというのは簡単ですが、これからの5年間、10年間において常にS&P500の方がパフォーマンスが良いとは言い切れません。

NISAつみたて投資枠は20年や30年の長期投資が基本となるため、5年間の比較では見えてこない部分もあります。(eMAXIS Slimは2018年から設定が始まったので、過去5年までのデータしかありません。)

全世界株式インデックスファンドで最も古いものが、iシェアーズ MSCI ACWI ETFやバンガード・トータル・ワールド・ストックETFで2008年設定です。

S&P500指数は30年を超えるような超長期のチャートを見ることもできますが、全世界株式指数は歴史が浅いため、最長でも30年ほどのチャートしか見られません。

過去5年間の年次リターン

スクロールできます
20232022202120202019
全世界株式+30.42%-5.6%32.7%9.0%26.8%
米国株式+34.63%-6.1%44.5%10.3%30.5%

過去5年分のeMAXIS Slim 全世界株式とeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の年次リターンです。

過去5年分で見てもS&P500の方が優秀なリターンとなっています。しかし、世界的に株価が下がった2022年は、全世界株式が米国株式のリターンを上回っています。

2010年以降の上げ相場しか見ていない人は、本当の下げ相場を知らないと思いますが、5年以上全く上がらないこともあります。そんなときは米国株式よりも全世界株式の方がパフォーマンスが良くなるかもしれません。

「下げ相場が来てから全世界株式に乗り換えればいいんじゃない?」という声も聞こえてきそうですが、それまでに積み立ててきた金額で、その後のパフォーマンスが大きく変わります。

過去5年のチャート比較

全世界株式

三菱UFJアセットマネジメントより

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の5年チャートです。

2023年以降は、円安効果で基準価額が大きく上がっています。2024年から新NISAが始まったことで、オルカンを購入する人が増えて純資産総額が一気に増加していることもわかります。

米国株式

三菱UFJアセットマネジメントより

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の5年チャートです。

こちらもオルカンと同様に、円安効果もあり大きく値を上げています。2024年からの純資産総額の増加も同様です。

オルカン、S&P500どちらもきれいな右肩上がりの理想的なチャートです。コロナショックとなった2020年1~2月に大幅な下落が見られます。

2022年はオルカンもS&P500も上がっていません。1年のリターンで見ればマイナスです。2010年以降は気持ちよく上げる場面が多いですが、過去には10年間全く上がらなかったこともあります。

過去30年のチャート比較

オルカンの長期チャートを掲載しているサイトはほとんどありませんが、ニッセイ基礎研究所のレポートの中で1993年~2022年の全世界株式とS&P500のチャート比較が載っていました。

ニッセイ基礎研究所コラムより

2008年のリーマンショックで大暴落し、その後は急角度で上昇しているのがわかります。2022年は下げましたが、2023年は上げて高値水準で推移しています。

2010年以降に投資を始めた人は実感が湧かないと思いますが、2000年~2009年は年単位で下げる場面も多かったです。2020年以降に全世界株式やS&P500が話題になっているのは、世界的な株高が影響しています。ここから仮に5年、10年もの長期的な下げ相場が来たとしたら、全く話題に上らなくなるでしょう。

全世界株式とS&P500を比較すると、過去30年で見てもS&P500の方がリターンがよかったようです。特に2012年以降は差が開く一方です。しかし、これからの30年間においてもS&P500の方がよいかは誰にもわかりません。

仮に20年というスパンで考えるとき、過去20年間に20年という年月は1回しかありません。n=1の状態です。過去100年まで遡ったとしても、重複しない独立した20年間は5回しかありません。

過去300年であれば、独立した20年間は15回あるので、データとして意味はありそうですが、n=1やn=2のデータを基に未来を予測するのは無理があります。

結局のところ人間の寿命の2分の1や3分の1にあたる30年もの長い期間の相場を予想することがナンセンスです。20年後、30年後にどうなっているかなんて誰にもわかりません。NISAという制度が全く違う形になっている可能性すらあります。

分散投資することの意味を考える

「オルカンの構成銘柄のうち約6割は米国株なのだからS&P500を買うのと同じなのでは?」という意見もよく見かけます。

大きく間違ってはいませんが、それでもオルカンの約4割は米国株ではありません。世界全体がアメリカ市場の影響を受けるとしても2つの指数が全く同じ動きをするわけではありません。

インデックス投資をする目的はリスク分散です。できるだけ銘柄が分散されていることで、リスクが避けられます。

全世界株式は約3,000銘柄あるわけですから、S&P500よりも分散されていることは間違いありません。米国株が下落すればオルカンの構成比率も変わります。

S&P500を買う理由としてリスク分散を掲げるくせに、オルカンとS&P500を比較するときにはリスク分散に意味がないような考え方になるのは理解できません。オルカンを買う理由はひとえにリスク分散です。

仮に過去10年、20年のリターンで比較したときにS&P500が全世界株式を上回っていたとしても、未来の10年、20年のリスクを小さくするために全世界株式を選択する意味はあります。

迷うなら黙って両方買っとけ!

NISAつみたて投資枠におすすめの投資信託

NISAつみたて投資枠におすすめのインデックスファンドをご紹介します。

インデックスファンドは指数に連動する商品で、全世界の株式に連動する「オルカン」と、米国株式に連動する「S&P500」が人気です。

よく分からずにNISAで積立投資を始める人は、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」や「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を買っておけば間違いありません。

全世界株式に連動するファンド

商品例利回り信託報酬
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)17.79%0.0572%
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)18.21%0.0572%
楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド-0.0561%
Tracers MSCIオール・カントリー(全世界株式)-0.0572%
はじめてのNISA・全世界株式(オール・カントリー)-0.0572%
利回りは2021/1~2023/12の年率

信託報酬はYahoo!ファイナンス、利回りはみんかぶのデータを記載しています。設定日が新しいファンドは利回りがありません。

全世界株式は、世界中の株式に分散投資できるファンドで、日本を含む23の先進国と、24の新興国の株式で構成されています。先進国株式約84%で、そのうち約6割は米国株が占めています。

ひとくちに全世界株式と言っても複数の商品があります。利用している証券会社や銀行によっても購入できる商品が変わります。

有名なのは、三菱UFJアセットマネジメントの「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」で、この商品が通称オルカンと呼ばれています。他社の商品も全世界株式という名前が付いているものは、全世界が対象のインデックスファンドなので、オルカンと同じような商品です。

全世界株式という名前が付いている商品は、全世界の株式指数に連動するものなので、どれを選んでもパフォーマンスに大きな差は出ません。ただし、全く同じ利回りや信託報酬というわけでもないので、自分の好きなものを選びましょう。3年ほどの利回りで見ると最大で1%ほどの差が出ています。

米国株式S&P500に連動するファンド

商品例利回り信託報酬
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)22.26%0.0935%
つみたてiシェアーズ 米国株(S&P500)インデックスF-0.0583%
iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックスF0.0935%
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド23.88%0.0935%
楽天・S&P500インデックス・ファンド-0.077%
利回りは2021/1~2023/12の年率

信託報酬はYahoo!ファイナンス、利回りはみんかぶのデータを記載しています。設定日が新しいファンドは利回りがありません。

S&P500、米国株式、全米株式というような名前が付いている商品は、アメリカのS&P500指数に連動するものです。全世界株式と同様に複数の商品がありますが、有名なのは「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」です。

基本的にどのS&P500商品を選んでもよいのですが、できるだけ信託報酬が低いものがおすすめです。

S&P500は、米国企業を代表する約500の企業が採用されている株価指数です。構成銘柄として有名な企業では、「アップル、マイクロソフト、アマゾン、アルファベット(Google)、メタ(Facebook)、テスラ、エヌビディア」などがあります。

GAFAMの株価の注目度が高いのは、これらの会社の株価がナスダック100指数やS&P500指数に大きな影響を与えるためです。

ナスダック100指数に連動する商品も、つみたて投資枠で購入できます。ナスダック100指数は、ナスダック市場の時価総額上位100社(金融を除く)構成される株価指数で、S&P500よりも値動きが荒くなります。

TOPIX・日経225に連動するファンド

商品例利回り信託報酬
SBI・iシェアーズ・TOPIXインデックス・ファンド-0.1133%
SBI・iシェアーズ・日経225インデックス・ファンド-0.1133%
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)11.99%0.143%
eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)8.75%0.143%
iFree TOPIXインデックス11.99%0.154%
iFree 日経225インデックス8.74%0.154%
たわらノーロード TOPIX11.95%0.187%
たわらノーロード日経2258.71%0.143%
利回りは2021/1~2023/12の年率

信託報酬はYahoo!ファイナンス、利回りはみんかぶのデータを記載しています。設定日が新しいファンドは利回りがありません。

国内株連動型は、リターンを見てもS&P500や全世界株式よりも劣りますし、日本の株式指数で積み立てる意味があるのかは悩ましいのですが、私はありだと思っています。実際にSBI・iシェアーズ・日経225インデックス・ファンド(サクッと日経225)で積み立てています。

日本の株式市場は長らく低迷していたことで、世界中の投資家から見放されたわけですが、これからの日本を考えたときに悪くない投資先のように感じます。

つみたて投資枠ではなく、成長投資枠で「日経平均高配当利回り株ファンド」「日本好配当リバランスオープン」を買うのもよいと思います。ただし、リスクが大きくなるので余裕のある人が、老後資金の積み立てとは別枠で投資するようにしてください。

アクティブファンドでつみたて投資

つみたて投資枠でも購入できるアクティブファンドをいくつかご紹介します。

NISAつみたて投資枠でアクティブファンドに投資するのはおすすめしませんが、より高いリターン求める人はアクティブファンドを選んでもよいでしょう。

商品例利回り信託報酬
iTrustインド株式19.55%0.3828%
楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド22.22%0.132%
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス21.93%0.495%
iFreeNEXT FANG+インデックス23.68%0.7755%
eMAXIS NYダウインデックス20.75%0.66%
iFree NYダウ・インデックス21.29%0.2475%
たわらノーロードNYダウ21.28%0.2475%
セゾン・グローバルバランスファンド10.72%0.495%
利回りは2021/1~2023/12の年率

信託報酬はYahoo!ファイナンス、利回りはみんかぶのデータを記載しています。設定日が新しいファンドは利回りがありません。

アクティブファンドは利回りや信託報酬に大きな違いが見られます。直近の3年間では、つみたて投資枠で購入できるアクティブファンドで、S&P500を上回るような成績のところは少ないです。

アクティブファンドは指数を上回るように積極的に運用されますが、良いときもあれば悪いときもあります。10年、20年の長期間で見たときの平均でインデックスファンドを上回るのはかなり難しいです。

紹介しませんでしたが、ランキングなどで上位に出てくるファンドに「ひふみプラス」があります。

上場企業のレオス・キャピタルワークスが運用するファンドで、レオスはSBIのグループ企業です。ひふみプラスは、コロナが始まった2020年前半は指数よりもパフォーマンスが良く話題になりましたが、直近の3年で見ると他のファンドに大きく水をあけられています。

アクティブファンドは短期投資目的で購入するのはよいと思いますが、長期投資が基本のつみたて投資枠でアクティブファンドを購入するのはよくない気がします。

ただ、NISAの年間投資枠や非課税保有限度額に満たない人であれば、つみたて投資枠・成長枠投資どちらで買っても同じとも言えるので、つみたて投資枠で買っても問題はありません。

この記事を書いた人

竹内潤平のアバター 竹内潤平 代表取締役社長

ファイナンシャルプランナー。埼玉県飯能市出身、1978年12月25日生。趣味は登山。Webライター歴23年。
カードローン、自動車ローン、住宅ローンを利用したことがあり、法人代表者として銀行融資や日本政策金融公庫の一般貸付、マル経融資でお金を借りた経験があります。
株式投資歴は20年以上で、現在は個別株投資やベンチャー投資をしつつ、NISAのつみたて投資枠でオルカン、S&P500、日経225に投資しています。
FP技能士、宅地建物取引士、日商簿記検定、証券外務員の資格を保有。

運営者情報

会社名 株式会社アルビノ
代表者 代表取締役社長 竹内潤平
住所 〒160-0023
東京都新宿区西新宿3-3-13 西新宿水間ビル6階
電話番号 03-6914-6178
全社テレワーク中のため、お電話を頂いても対応できない状況となっています。
お問合せ メールフォーム
設立 2014年10月20日
資本金 1000万円
事業内容 Webマーケティング支援
メディア運営
ライフプランコンサルティング
法人番号 7011101071501
本社所在地 〒176-0012
東京都練馬区豊玉北4-4-5
インボイス登録番号 T7011101071501
目次