この記事を書いた人

この記事の著者(専門家)

株式会社アルビノ代表取締役。ファイナンシャルプランナー。埼玉県飯能市出身、1978年12月25日生。趣味は登山。Webライター歴23年。カードローン利用歴16年。現在は消費者金融3社、銀行カードローン3社の契約あり。
個人で自動車ローンや住宅ローンを利用したことがあり、起業してからは法人で銀行融資や日本政策金融公庫の一般貸付、マル経融資で借りた経験があります。
FP技能士、宅地建物取引士、日商簿記検定、証券外務員の資格を保有。

信用金庫と信用組合の預金量ランキング【2023】

最も預金量が多い信用金庫はどこですか?

信用金庫の預金量ランキングの1位は京都中央信用金庫で、預金額は5兆3180億円です。

信用組合の預金量ランキングの1位は近畿産業信用組合で、預金額は1兆4326億円です。

※2023年3月期の有価証券報告書のデータをもとに作成しています。

銀行の預金残高ランキングでは、1位がゆうちょ銀行の189兆円、地方銀行では1位が横浜銀行の16兆円です。それらと比べると信金や信組の預金量は小さいですが、どちらの金融機関も地域の中小企業融資の重要な役割を担っています。

このページでは、信用金庫と信用組合の預金や貸出金の金額をご紹介します。始めに信用金庫と信用組合を合わせた預金ランキングTOP50を紹介し、次に全信金のランキング、全信組のランキングと続きます。

当サイトの掲載情報について

当サイト内で紹介する商品やサービスの一部には広告が含まれています。広告掲載ポリシーはこちら

掲載する商品やサービスが広告であることがわかるように、事前に詳細ページを案内したり、リンクにPRを付けています。

当サイトで紹介している消費者金融やクレジット会社は、全て財務局都道府県知事の登録を受けている正規の貸金業者です。

金融庁の登録貸金業者情報検索サービスで、街金を含めた全ての貸金業者が確認できます。

信用金庫と信用組合の預金量ランキングTOP50

順位 金融機関 預金量 貸出金
1 京都中央信用金庫 5兆3180億円 3兆2171億円
2 城南信用金庫 4兆0053億円 2兆3584億円
3 岡崎信用金庫 3兆6063億円 1兆7151億円
4 多摩信用金庫 3兆2196億円 1兆1648億円
5 埼玉縣信用金庫 3兆1566億円 1兆8429億円
6 京都信用金庫 2兆8710億円 1兆8456億円
7 尼崎信用金庫 2兆7532億円 1兆3196億円
8 浜松磐田信用金庫 2兆7497億円 1兆3166億円
9 城北信用金庫 2兆6677億円 1兆3100億円
10 大阪信用金庫 2兆6397億円 1兆5810億円
11 岐阜信用金庫 2兆5900億円 1兆4326億円
12 大阪シティ信用金庫 2兆5592億円 1兆4224億円
13 朝日信用金庫 2兆4043億円 1兆4570億円
14 川崎信用金庫 2兆3036億円 1兆3725億円
15 碧海信用金庫 2兆2743億円 1兆1805億円
16 西武信用金庫 2兆2585億円 1兆5074億円
17 瀬戸信用金庫 2兆1827億円 1兆1257億円
18 東京東信用金庫 2兆1124億円 1兆1530億円
19 横浜信用金庫 2兆0335億円 1兆1463億円
20 巣鴨信用金庫 1兆9933億円 9259億円
21 しずおか焼津信用金庫 1兆7920億円 8977億円
22 豊田信用金庫 1兆7595億円 9017億円
23 大阪厚生信用金庫 1兆6504億円 7070億円
24 広島信用金庫 1兆6409億円 1兆0561億円
25 さわやか信用金庫 1兆5729億円 9018億円
26 北おおさか信用金庫 1兆5262億円 8154億円
27 近畿産業信用組合 1兆4326億円 1兆0456億円
28 蒲郡信用金庫 1兆4271億円 6195億円
29 西尾信用金庫 1兆4200億円 7315億円
30 飯能信用金庫 1兆3687億円 6325億円
31 かながわ信用金庫 1兆3544億円 6468億円
32 茨城県信用組合 1兆3004億円 5425億円
33 湘南信用金庫 1兆2790億円 7460億円
34 播州信用金庫 1兆2291億円 7469億円
35 東濃信用金庫 1兆2097億円 5727億円
36 東京信用金庫 1兆2022億円 7553億円
37 水戸信用金庫 1兆1882億円 4595億円
38 北海道信用金庫 1兆1795億円 6501億円
39 きのくに信用金庫 1兆1769億円 4068億円
40 千葉信用金庫 1兆1412億円 6030億円
41 芝信用金庫 1兆1388億円 6049億円
42 いちい信用金庫 1兆1141億円 4363億円
43 しののめ信用金庫 1兆0373億円 4374億円
44 三島信用金庫 1兆0173億円 4722億円
45 島田掛川信用金庫 1兆0169億円 3594億円
46 旭川信用金庫 9820億円 3350億円
47 川口信用金庫 9673億円 5323億円
48 長野県信用組合 9671億円 3318億円
49 豊橋信用金庫 9668億円 4355億円
50 静清信用金庫 9485億円 4108億円

※2023年3月時点

254の信用金庫、145の信用組合のうち預金量が多いTOP50のランキングです。都道府県別の中小・地域金融機関情報一覧のデータを基にまとめています。

2023年3月時点における信用金庫の預金量は160兆円、信用組合の預金量は23兆円です。

信用組合でTOP50にランクインしているのは、近畿産業信用組合、茨城県信用組合、長野県信用組合の3つです。信金と信組はどちらも非営利の協同組織金融機関ですが、信金の方が規模は大きく預金残高や貸付残高も多くなっています。

信用金庫の預金量ランキング

順位 信用金庫 預金量(百万円) 貸出金(百万円)
1 京都中央信用金庫 5,318,055 3,217,190
2 城南信用金庫 4,005,302 2,358,443
3 岡崎信用金庫 3,606,342 1,715,125
4 多摩信用金庫 3,219,666 1,164,851
5 埼玉縣信用金庫 3,156,686 1,842,930
6 京都信用金庫 2,871,055 1,845,615
7 尼崎信用金庫 2,753,287 1,319,654
8 浜松磐田信用金庫 2,749,788 1,316,674
9 城北信用金庫 2,667,715 1,310,039
10 大阪信用金庫 2,639,798 1,581,098
11 岐阜信用金庫 2,590,071 1,432,643
12 大阪シティ信用金庫 2,559,233 1,422,402
13 朝日信用金庫 2,404,355 1,457,006
14 川崎信用金庫 2,303,690 1,372,593
15 碧海信用金庫 2,274,365 1,180,549
16 西武信用金庫 2,258,564 1,507,417
17 瀬戸信用金庫 2,182,786 1,125,715
18 東京東信用金庫 2,112,486 1,153,006
19 横浜信用金庫 2,033,569 1,146,383
20 巣鴨信用金庫 1,993,319 925,974
21 しずおか焼津信用金庫 1,792,033 897,763
22 豊田信用金庫 1,759,519 901,739
23 大阪厚生信用金庫 1,650,480 707,033
24 広島信用金庫 1,640,972 1,056,128
25 さわやか信用金庫 1,572,975 901,815
26 北おおさか信用金庫 1,526,226 815,459
27 蒲郡信用金庫 1,427,119 619,508
28 西尾信用金庫 1,420,009 731,560
29 飯能信用金庫 1,368,707 632,599
30 かながわ信用金庫 1,354,483 646,848
31 湘南信用金庫 1,279,033 746,011
32 播州信用金庫 1,229,109 746,929
33 東濃信用金庫 1,209,788 572,721
34 東京信用金庫 1,202,267 755,362
35 水戸信用金庫 1,188,291 459,556
36 北海道信用金庫 1,179,501 650,120
37 きのくに信用金庫 1,176,953 406,804
38 千葉信用金庫 1,141,205 603,007
39 芝信用金庫 1,138,801 604,980
40 いちい信用金庫 1,114,153 436,348
41 しののめ信用金庫 1,037,345 437,413
42 三島信用金庫 1,017,328 472,253
43 島田掛川信用金庫 1,016,967 359,465
44 旭川信用金庫 982,086 335,081
45 川口信用金庫 967,365 532,394
46 豊橋信用金庫 966,850 435,559
47 静清信用金庫 948,533 410,829
48 姫路信用金庫 941,273 543,785
49 但陽信用金庫 935,540 320,512
50 知多信用金庫 911,002 429,227
51 青梅信用金庫 899,037 521,409
52 長野信用金庫 871,706 358,755
53 豊川信用金庫 864,574 407,353
54 さがみ信用金庫 853,775 351,847
55 帯広信用金庫 852,899 360,740
56 高知信用金庫 843,181 69,823
57 東京シティ信用金庫 835,228 588,061
58 福井信用金庫 830,994 378,928
59 青木信用金庫 815,596 429,941
60 日新信用金庫 812,578 399,510
61 呉信用金庫 806,322 456,076
62 京都北都信用金庫 802,431 374,846
63 桑名三重信用金庫 793,081 324,165
64 福岡ひびき信用金庫 783,815 408,558
65 大垣西濃信用金庫 770,805 355,830
66 大和信用金庫 727,348 376,267
67 西京信用金庫 713,808 384,247
68 兵庫信用金庫 708,765 315,572
69 大阪商工信用金庫 706,905 469,873
70 瀧野川信用金庫 688,187 353,802
71 愛媛信用金庫 669,279 327,894
72 永和信用金庫 652,256 326,583
73 青い森信用金庫 643,602 236,916
74 杜の都信用金庫 642,575 352,088
75 亀有信用金庫 626,146 285,066
76 淡路信用金庫 620,069 198,622
77 飯田信用金庫 603,585 263,406
78 鹿児島相互信用金庫 597,910 366,785
79 おかやま信用金庫 588,634 248,614
80 東京ベイ信用金庫 584,421 361,536
81 平塚信用金庫 578,603 242,490
82 足立成和信用金庫 577,851 299,234
83 中兵庫信用金庫 570,184 153,372
84 沼津信用金庫 562,486 235,358
85 北見信用金庫 556,766 183,302
86 桐生信用金庫 548,792 320,222
87 奈良中央信用金庫 544,555 215,336
88 西中国信用金庫 528,359 274,840
89 西兵庫信用金庫 527,446 217,289
90 銚子信用金庫 526,646 162,393
91 高崎信用金庫 523,916 223,349
92 甲府信用金庫 523,622 217,471
93 尾西信用金庫 516,487 224,449
94 神戸信用金庫 515,017 245,718
95 高松信用金庫 510,591 231,183
96 苫小牧信用金庫 504,223 253,051
97 金沢信用金庫 491,013 183,912
98 但馬信用金庫 481,953 182,852
99 三条信用金庫 477,802 222,523
100 滋賀中央信用金庫 477,497 267,528
101 遠州信用金庫 475,928 233,940
102 山梨信用金庫 473,380 182,120
103 中栄信用金庫 467,244 173,974
104 稚内信用金庫 463,091 79,165
105 昭和信用金庫 461,521 216,818
106 枚方信用金庫 461,477 231,246
107 福島信用金庫 451,263 196,789
108 松本信用金庫 439,610 206,655
109 大分みらい信用金庫 434,655 210,531
110 富士信用金庫 433,224 191,338
111 富山信用金庫 422,103 202,771
112 諏訪信用金庫 418,583 185,912
113 北伊勢上野信用金庫 417,941 227,640
114 結城信用金庫 406,801 142,052
115 大地みらい信用金庫 399,020 125,873
116 富士宮信用金庫 396,663 171,199
117 興産信用金庫 396,280 253,507
118 高岡信用金庫 383,955 182,786
119 長浜信用金庫 382,442 140,732
120 しまなみ信用金庫 379,989 150,679
121 遠軽信用金庫 377,091 173,417
122 玉島信用金庫 371,124 159,159
123 室蘭信用金庫 359,338 129,071
124 観音寺信用金庫 356,323 169,831
125 奈良信用金庫 355,815 195,170
126 中南信用金庫 344,025 99,385
127 アルプス中央信用金庫 340,970 135,077
128 のと共栄信用金庫 334,390 177,370
129 中日信用金庫 333,331 171,918
130 鹿児島信用金庫 331,237 220,353
131 足利小山信用金庫 326,583 149,919
132 アイオー信用金庫 323,730 179,306
133 半田信用金庫 322,853 137,559
134 空知信用金庫 319,803 147,343
135 はくさん信用金庫 312,324 176,032
136 熊本第一信用金庫 310,995 169,534
137 新潟信用金庫 308,183 151,524
138 網走信用金庫 307,884 104,642
139 東春信用金庫 306,779 140,564
140 あぶくま信用金庫 304,768 97,199
141 道南うみ街信用金庫 300,665 125,596
142 北星信用金庫 294,961 114,091
143 北門信用金庫 292,921 116,607
144 関信用金庫 290,151 124,307
145 上田信用金庫 289,061 150,554
146 飯塚信用金庫 288,063 156,317
147 高鍋信用金庫 281,686 112,055
148 島根中央信用金庫 277,073 158,507
149 栃木信用金庫 275,250 125,114
150 愛知信用金庫 274,059 125,688
151 盛岡信用金庫 265,790 131,409
152 世田谷信用金庫 260,576 147,480
153 ひまわり信用金庫 257,963 97,338
154 釧路信用金庫 256,872 114,042
155 水島信用金庫 254,904 97,119
156 遠賀信用金庫 249,088 156,788
157 留萌信用金庫 244,845 119,538
158 高山信用金庫 244,334 126,284
159 興能信用金庫 243,641 118,991
160 白河信用金庫 243,600 100,396
161 コザ信用金庫 242,871 168,820
162 一関信用金庫 242,189 95,063
163 宮崎第一信用金庫 238,643 127,818
164 須賀川信用金庫 238,292 111,674
165 大分信用金庫 236,761 103,156
166 佐原信用金庫 231,302 98,756
167 仙南信用金庫 228,013 123,290
168 備前日生信用金庫 226,556 83,198
169 郡山信用金庫 223,530 104,505
170 鹿沼相互信用金庫 222,860 107,487
171 上越信用金庫 219,775 72,385
172 長岡信用金庫 219,687 90,580
173 東山口信用金庫 218,851 94,176
174 湖東信用金庫 217,259 93,435
175 会津信用金庫 216,994 103,182
176 徳島信用金庫 214,900 93,833
177 熊本中央信用金庫 214,759 105,897
178 萩山口信用金庫 211,757 97,419
179 鶴岡信用金庫 209,159 80,937
180 渡島信用金庫 208,876 145,415
181 大牟田柳川信用金庫 200,423 96,452
182 鳥取信用金庫 193,889 104,552
183 烏山信用金庫 192,086 74,111
184 目黒信用金庫 191,455 101,678
185 利根郡信用金庫 189,889 93,128
186 石巻信用金庫 189,718 82,254
187 米子信用金庫 189,199 127,689
188 吉備信用金庫 183,548 63,493
189 東奥信用金庫 183,012 82,886
190 越前信用金庫 179,968 42,075
191 にいかわ信用金庫 179,773 67,923
192 熊本信用金庫 177,224 104,484
193 伊達信用金庫 173,257 55,327
194 北群馬信用金庫 171,374 105,830
195 東京三協信用金庫 169,559 115,365
196 筑後信用金庫 167,352 101,672
197 小松川信用金庫 166,733 100,070
198 幡多信用金庫 162,974 95,642
199 米沢信用金庫 162,450 69,764
200 九州ひぜん信用金庫 161,548 87,481
201 館山信用金庫 157,881 86,169
202 大川信用金庫 155,151 62,779
203 敦賀信用金庫 153,854 48,338
204 日高信用金庫 149,609 85,898
205 津山信用金庫 149,514 68,294
206 羽後信用金庫 148,736 73,423
207 天草信用金庫 146,298 68,899
208 たちばな信用金庫 145,861 86,993
209 東榮信用金庫 143,796 69,661
210 二本松信用金庫 141,444 62,924
211 秋田信用金庫 138,644 76,748
212 北空知信用金庫 138,310 84,324
213 館林信用金庫 137,365 69,184
214 水沢信用金庫 137,152 49,560
215 宮城第一信用金庫 134,838 82,874
216 山形信用金庫 133,820 84,613
217 佐賀信用金庫 133,267 66,404
218 大田原信用金庫 130,731 82,493
219 福岡信用金庫 129,783 94,275
220 気仙沼信用金庫 127,686 51,154
221 備北信用金庫 125,937 47,823
222 しまね信用金庫 124,645 67,859
223 八幡信用金庫 122,972 31,839
224 佐野信用金庫 120,292 53,639
225 新宮信用金庫 117,015 47,917
226 新井信用金庫 115,376 42,829
227 宇和島信用金庫 111,783 68,876
228 阿南信用金庫 110,008 62,298
229 日本海信用金庫 108,617 52,827
230 東予信用金庫 106,797 51,731
231 小浜信用金庫 106,640 39,618
232 北上信用金庫 102,506 51,751
233 津信用金庫 101,478 17,752
234 広島みどり信用金庫 100,503 38,743
235 柏崎信用金庫 98,347 46,169
236 紀北信用金庫 97,037 21,677
237 伊万里信用金庫 95,842 60,422
238 氷見伏木信用金庫 94,862 25,065
239 花巻信用金庫 94,254 40,937
240 唐津信用金庫 92,130 53,709
241 奄美大島信用金庫 89,350 49,614
242 川之江信用金庫 87,882 43,537
243 倉吉信用金庫 87,116 43,457
244 砺波信用金庫 86,913 37,452
245 新湊信用金庫 86,738 23,860
246 新発田信用金庫 86,453 39,429
247 村上信用金庫 86,367 36,675
248 加茂信用金庫 81,206 34,935
249 新庄信用金庫 77,410 42,047
250 延岡信用金庫 74,477 37,557
251 田川信用金庫 70,716 29,406
252 宮古信用金庫 66,946 27,741
253 石動信用金庫 56,912 27,894
254 日田信用金庫 44,762 23,957

※2023年3月時点

全254の信用金庫の預金残高ランキングです。長年1位をキープしている京都中央信用金庫は、全金融機関の預金ランキングでも信金で唯一50位以内にランクインしています。

信用金庫は地域の人たちに親しまれている金融機関で、信金の口座を一つも持っていない人の方が珍しいかもしれません。私も使っていませんが信金口座を一つ持っています。

銀行の住宅ローン審査に落ちたときに助けてくれるのが信金です。金利は少し高くなりますが銀行よりも審査基準が甘いので、年収が低い人や信用状態がよくない人でも貸してもらえる可能性があります。

地方で事業を始めるときに借入先の候補になるのが、日本政策金融公庫と信金です。信金は法人口座も作りやすいので、事業拡大に伴い法人化して初めて口座開設したのが信金という人も多いのかもしれません。

✓あわせて読みたい

信用金庫の自己資本比率と不良債権比率

金融機関の健全性を測る指標として、自己資本比率と不良債権比率があります。

信用金庫の自己資本比率と不良債権比率を北海道から順に掲載します。

単純に自己資本比率が高ければ安全、低ければ危険とは言えないためランキング形式にはしていません。

危ない信用金庫ランキングを探している方も多いようですが、破綻しそうなほど危ない信用金庫は今の日本にはないと思います。

信用金庫 自己資本比率 不良債権比率
北海道信用金庫 17.62% 1.56%
室蘭信用金庫 23.78% 1.71%
空知信用金庫 16.76% 3.70%
苫小牧信用金庫 20.88% 3.02%
北門信用金庫 14.63% 1.66%
伊達信用金庫 11.89% 5.20%
北空知信用金庫 9.58% 1.90%
日高信用金庫 15.59% 4.94%
渡島信用金庫 10.04% 4.85%
道南うみ街信用金庫 15.78% 4.35%
旭川信用金庫 17.15% 2.62%
稚内信用金庫 60.97% 4.94%
留萌信用金庫 14.64% 3.10%
北星信用金庫 16.14% 3.18%
帯広信用金庫 16.59% 2.43%
釧路信用金庫 11.84% 7.20%
大地みらい信用金庫 24.48% 10.24%
北見信用金庫 16.89% 6.74%
網走信用金庫 31.43% 4.22%
遠軽信用金庫 18.88% 0.60%
東奥信用金庫 14.01% 5.01%
青い森信用金庫 11.26% 6.83%
秋田信用金庫 12.27% 5.03%
羽後信用金庫 10.21% 12.82%
山形信用金庫 11.63% 5.04%
米沢信用金庫 17.14% 6.32%
鶴岡信用金庫 25.96% 4.27%
新庄信用金庫 12.55% 7.17%
盛岡信用金庫 8.80% 4.27%
宮古信用金庫 48.47% 7.56%
一関信用金庫 11.51% 2.12%
北上信用金庫 13.63% 2.58%
花巻信用金庫 18.73% 3.49%
水沢信用金庫 12.04% 9.18%
杜の都信用金庫 10.07% 2.54%
宮城第一信用金庫 7.82% 2.28%
石巻信用金庫 27.87% 6.57%
仙南信用金庫 10.66% 2.20%
気仙沼信用金庫 29.47% 6.43%
会津信用金庫 18.52% 1.64%
郡山信用金庫 13.79% 3.58%
白河信用金庫 20.01% 2.62%
須賀川信用金庫 11.18% 2.52%
ひまわり信用金庫 10.09% 10.30%
あぶくま信用金庫 32.95% 1.71%
二本松信用金庫 12.44% 6.20%
福島信用金庫 13.62% 4.38%
高崎信用金庫 11.37% 3.34%
桐生信用金庫 9.98% 5.38%
アイオー信用金庫 10.71% 4.54%
利根郡信用金庫 9.54% 7.65%
館林信用金庫 11.62% 3.62%
北群馬信用金庫 11.61% 1.76%
しののめ信用金庫 8.10% 4.66%
足利小山信用金庫 10.72% 4.01%
栃木信用金庫 5.60% 2.42%
鹿沼相互信用金庫 8.96% 2.35%
佐野信用金庫 10.55% 2.40%
大田原信用金庫 13.25% 4.21%
烏山信用金庫 10.63% 3.90%
水戸信用金庫 8.56% 5.53%
結城信用金庫 14.14% 3.14%
埼玉縣信用金庫 9.28% 1.70%
川口信用金庫 10.96% 1.89%
青木信用金庫 8.22% 3.84%
飯能信用金庫 13.72% 4.12%
千葉信用金庫 8.12% 3.09%
銚子信用金庫 10.66% 5.46%
東京ベイ信用金庫 9.54% 3.20%
館山信用金庫 14.91% 3.10%
佐原信用金庫 11.30% 2.15%
横浜信用金庫 10.30% 5.16%
かながわ信用金庫 7.40% 3.34%
湘南信用金庫 5.67% 5.70%
川崎信用金庫 12.48% 6.66%
平塚信用金庫 11.00% 6.26%
さがみ信用金庫 9.84% 5.31%
中栄信用金庫 17.56% 3.95%
中南信用金庫 13.12% 2.36%
朝日信用金庫 10.04% 3.84%
興産信用金庫 10.62% 3.24%
さわやか信用金庫 9.16% 3.65%
東京シティ信用金庫 8.40% 2.75%
芝信用金庫 11.56% 2.31%
東京東信用金庫 11.05% 2.78%
東榮信用金庫 11.78% 3.16%
亀有信用金庫 15.54% 4.20%
小松川信用金庫 9.23% 2.16%
足立成和信用金庫 10.18% 3.95%
東京三協信用金庫 8.53% 2.36%
西京信用金庫 12.27% 4.58%
西武信用金庫 13.14% 2.21%
城南信用金庫 10.55% 3.49%
昭和信用金庫 10.72% 2.74%
目黒信用金庫 11.13% 0.28%
世田谷信用金庫 7.52% 1.97%
東京信用金庫 9.92% 2.58%
城北信用金庫 8.47% 4.12%
瀧野川信用金庫 9.24% 3.02%
巣鴨信用金庫 10.94% 4.63%
青梅信用金庫 11.63% 3.84%
多摩信用金庫 8.60% 5.56%
新潟信用金庫 14.30% 1.95%
長岡信用金庫 15.36% 4.96%
三条信用金庫 14.19% 5.59%
新発田信用金庫 17.99% 7.62%
柏崎信用金庫 13.26% 1.71%
上越信用金庫 13.74% 6.72%
新井信用金庫 11.91% 3.76%
村上信用金庫 20.90% 4.53%
加茂信用金庫 13.85% 6.40%
甲府信用金庫 17.83% 4.86%
山梨信用金庫 12.08% 6.27%
長野信用金庫 25.50% 6.44%
松本信用金庫 14.54% 5.57%
上田信用金庫 15.81% 2.60%
諏訪信用金庫 23.28% 3.25%
飯田信用金庫 20.17% 7.08%
アルプス中央信用金庫 10.75% 6.50%
富山信用金庫 15.64% 2.40%
高岡信用金庫 12.17% 5.67%
新湊信用金庫 16.45% 6.65%
にいかわ信用金庫 9.37% 7.27%
氷見伏木信用金庫 17.86% 6.43%
砺波信用金庫 11.60% 7.17%
石動信用金庫 16.69% 5.59%
金沢信用金庫 11.07% 15.01%
のと共栄信用金庫 13.20% 3.32%
はくさん信用金庫 8.23% 2.89%
興能信用金庫 14.64% 2.91%
福井信用金庫 17.26% 5.88%
敦賀信用金庫 11.79% 5.22%
小浜信用金庫 23.94% 6.24%
越前信用金庫 16.44% 3.44%
しずおか焼津信用金庫 12.54% 3.57%
静清信用金庫 15.58% 3.21%
浜松磐田信用金庫 13.68% 5.91%
沼津信用金庫 15.77% 6.90%
三島信用金庫 19.86% 5.34%
富士宮信用金庫 19.95% 6.27%
島田掛川信用金庫 8.63% 5.86%
富士信用金庫 12.47% 6.37%
遠州信用金庫 12.05% 6.20%
岐阜信用金庫 9.77% 2.59%
大垣西濃信用金庫 14.24% 4.41%
高山信用金庫 9.26% 4.41%
東濃信用金庫 16.58% 5.07%
関信用金庫 14.40% 4.60%
八幡信用金庫 62.03% 2.23%
愛知信用金庫 14.55% 3.62%
豊橋信用金庫 14.70% 2.30%
岡崎信用金庫 11.71% 2.53%
いちい信用金庫 11.43% 5.51%
瀬戸信用金庫 12.28% 2.60%
半田信用金庫 10.61% 4.37%
知多信用金庫 10.88% 3.78%
豊川信用金庫 10.90% 2.26%
豊田信用金庫 9.87% 2.58%
碧海信用金庫 15.10% 2.63%
西尾信用金庫 17.32% 3.03%
蒲郡信用金庫 13.69% 3.45%
尾西信用金庫 9.77% 1.85%
中日信用金庫 10.80% 5.31%
東春信用金庫 11.47% 2.18%
津信用金庫 20.98% 3.53%
北伊勢上野信用金庫 9.34% 3.82%
桑名三重信用金庫 14.73% 4.98%
紀北信用金庫 29.98% 5.61%
滋賀中央信用金庫 9.95% 3.08%
長浜信用金庫 18.63% 6.18%
湖東信用金庫 12.61% 5.06%
京都信用金庫 8.11% 4.52%
京都中央信用金庫 10.83% 2.11%
京都北都信用金庫 8.57% 4.91%
大阪信用金庫 12.82% 5.13%
大阪厚生信用金庫 12.19% 4.36%
大阪シティ信用金庫 10.30% 7.19%
大阪商工信用金庫 10.35% 3.04%
永和信用金庫 10.81% 5.35%
北おおさか信用金庫 12.19% 7.62%
枚方信用金庫 11.95% 2.94%
奈良信用金庫 8.28% 2.02%
大和信用金庫 11.19% 2.04%
奈良中央信用金庫 16.43% 3.90%
新宮信用金庫 28.65% 4.31%
きのくに信用金庫 15.98% 3.11%
神戸信用金庫 13.70% 2.55%
姫路信用金庫 10.70% 6.86%
播州信用金庫 9.26% 5.76%
兵庫信用金庫 10.83% 5.91%
尼崎信用金庫 16.25% 5.58%
日新信用金庫 10.88% 5.88%
淡路信用金庫 18.64% 2.71%
但馬信用金庫 21.78% 4.52%
西兵庫信用金庫 20.19% 4.39%
中兵庫信用金庫 26.38% 4.68%
但陽信用金庫 14.79% 1.98%
鳥取信用金庫 8.65% 4.38%
米子信用金庫 8.27% 4.98%
倉吉信用金庫 17.78% 8.73%
しまね信用金庫 9.83% 3.77%
日本海信用金庫 12.06% 4.58%
島根中央信用金庫 9.14% 4.91%
おかやま信用金庫 10.79% 5.32%
水島信用金庫 10.51% 3.84%
津山信用金庫 11.13% 3.01%
玉島信用金庫 14.13% 5.29%
備北信用金庫 16.97% 2.33%
吉備信用金庫 12.51% 4.71%
備前日生信用金庫 10.37% 4.15%
広島信用金庫 13.18% 2.62%
呉信用金庫 11.67% 4.19%
しまなみ信用金庫 9.55% 8.09%
広島みどり信用金庫 17.80% 2.13%
萩山口信用金庫 12.59% 3.96%
西中国信用金庫 9.20% 6.33%
東山口信用金庫 11.11% 2.48%
徳島信用金庫 9.66% 5.08%
阿南信用金庫 8.78% 7.39%
高松信用金庫 11.49% 4.69%
観音寺信用金庫 20.56% 2.74%
愛媛信用金庫 20.85% 3.75%
宇和島信用金庫 8.94% 3.48%
東予信用金庫 14.80% 4.50%
川之江信用金庫 22.45% 1.42%
幡多信用金庫 21.34% 3.10%
高知信用金庫 42.91% 0.67%
福岡信用金庫 7.60% 1.98%
福岡ひびき信用金庫 11.49% 2.89%
大牟田柳川信用金庫 14.45% 5.83%
筑後信用金庫 16.76% 2.99%
飯塚信用金庫 17.31% 3.84%
田川信用金庫 9.79% 2.56%
大川信用金庫 17.11% 7.61%
遠賀信用金庫 15.56% 3.77%
唐津信用金庫 8.73% 4.31%
佐賀信用金庫 10.94% 5.64%
伊万里信用金庫 11.94% 3.44%
九州ひぜん信用金庫 9.64% 3.09%
たちばな信用金庫 9.20% 1.80%
熊本信用金庫 10.57% 2.03%
熊本第一信用金庫 9.15% 4.47%
熊本中央信用金庫 9.93% 1.82%
天草信用金庫 19.34% 8.98%
大分信用金庫 21.23% 5.44%
大分みらい信用金庫 13.29% 6.25%
日田信用金庫 8.16% 5.97%
宮崎第一信用金庫 10.77% 1.73%
延岡信用金庫 11.10% 2.66%
高鍋信用金庫 13.62% 2.52%
鹿児島信用金庫 8.26% 2.13%
鹿児島相互信用金庫 8.06% 7.14%
奄美大島信用金庫 15.19% 8.60%
コザ信用金庫 8.37% 1.88%

※2023年3月時点

自己資本比率とは、総資産に対して自己資本が占める割合のことです。自己資本とは返済する必要がない資金のことです。

不良債権比率とは、総資産に対して不良債権が占める割合のことです。不良債権とは、貸出金等の中で、企業倒産等により返済されなかったり、返済が遅れたりする債権のことです。

自己資本比率は高く、不良債権比率は低いほど健全性が高いとされていますが、信用金庫の自己資本比率は総じて低いです。

信用組合の預金量ランキング

順位 信用組合 預金量(百万円) 貸出金(百万円)
1 近畿産業信用組合 1,432,624 1,045,621
2 茨城県信用組合 1,300,440 542,547
3 長野県信用組合 967,185 331,829
4 広島市信用組合 841,643 779,896
5 大阪協栄信用組合 791,194 490,054
6 大東京信用組合 650,828 338,589
7 大同信用組合 633,982 401,795
8 横浜幸銀信用組合 618,139 465,782
9 笠岡信用組合 555,626 272,217
10 警視庁職員信用組合 529,166 358,032
11 大分県信用組合 501,917 276,969
12 新潟縣信用組合 431,824 184,012
13 兵庫県信用組合 428,853 254,851
14 あすか信用組合 401,988 339,386
15 山梨県民信用組合 400,328 205,308
16 第一勧業信用組合 361,030 276,722
17 広島県信用組合 356,021 257,270
18 成協信用組合 342,107 241,068
19 福岡県信用組合 335,553 261,974
20 都留信用組合 334,484 174,916
21 飛騨信用組合 303,871 116,597
22 ぐんまみらい信用組合 292,799 163,640
23 銚子商工信用組合 282,919 123,104
24 淡陽信用組合 266,279 112,729
25 ハナ信用組合 262,987 208,829
26 岐阜商工信用組合 260,208 180,887
27 のぞみ信用組合 234,020 143,197
28 群馬県信用組合 231,943 87,145
29 北央信用組合 206,728 153,159
30 いわき信用組合 203,595 120,345
31 ミレ信用組合 203,571 139,294
32 朝銀西信用組合 203,168 129,809
33 中ノ郷信用組合 198,504 94,994
34 福島県商工信用組合 186,504 123,858
35 愛知県中央信用組合 172,386 104,108
36 協栄信用組合 171,560 81,815
37 共立信用組合 165,573 80,876
38 青森県信用組合 164,712 95,824
39 豊橋商工信用組合 161,219 83,655
40 信用組合広島商銀 161,008 117,190
41 青和信用組合 159,160 81,343
42 君津信用組合 149,862 90,215
43 滋賀県信用組合 146,951 98,522
44 両備信用組合 145,806 89,697
45 神奈川県医師信用組合 143,718 68,655
46 鹿児島興業信用組合 141,740 93,106
47 房総信用組合 133,085 63,880
48 埼玉信用組合 126,165 50,560
49 あかぎ信用組合 125,915 94,471
50 七島信用組合 125,410 49,672
51 香川県信用組合 124,135 82,348
52 大阪府警察信用組合 123,846 58,451
53 イオ信用組合 118,999 101,111
54 長崎三菱信用組合 116,727 65,684
55 信用組合愛知商銀 114,609 88,075
56 札幌中央信用組合 112,401 79,873
57 熊本県信用組合 110,309 71,267
58 石巻商工信用組合 110,076 58,947
59 富山県信用組合 107,812 53,683
60 はばたき信用組合 107,535 65,934
61 北郡信用組合 106,001 57,674
62 会津商工信用組合 98,867 50,301
63 福泉信用組合 98,052 19,668
64 那須信用組合 96,920 45,785
65 ウリ信用組合 96,861 72,875
66 真岡信用組合 96,593 51,438
67 秋田県信用組合 95,970 61,318
68 相双五城信用組合 91,543 40,507
69 大阪府医師信用組合 88,740 50,639
70 奄美信用組合 88,276 50,519
71 全東栄信用組合 87,006 51,582
72 愛知県医師信用組合 86,684 20,006
73 東京証券信用組合 84,980 18,742
74 空知商工信用組合 83,742 60,360
75 熊谷商工信用組合 82,397 45,169
76 兵庫ひまわり信用組合 81,914 62,157
77 兵庫県医療信用組合 81,366 28,332
78 神戸市職員信用組合 78,572 9,088
79 福岡県医師信用組合 77,795 19,956
80 釧路信用組合 76,844 43,561
81 江東信用組合 75,192 39,803
82 東京消防信用組合 72,362 40,983
83 佐賀西信用組合 72,053 34,541
84 益田信用組合 70,682 32,621
85 埼玉県医師信用組合 70,392 13,696
86 糸魚川信用組合 68,810 25,988
87 備後信用組合 68,370 41,177
88 佐賀東信用組合 68,330 32,263
89 兵庫県警察信用組合 67,223 31,896
90 静岡県医師信用組合 65,920 19,587
91 古川信用組合 65,036 47,304
92 東京都職員信用組合 63,924 42,807
93 巻信用組合 63,672 22,096
94 十勝信用組合 63,438 45,508
95 京滋信用組合 62,653 40,093
96 新潟大栄信用組合 56,731 17,664
97 山形第一信用組合 53,448 26,311
98 愛知県警察信用組合 53,153 33,294
99 東京厚生信用組合 52,696 36,323
100 長崎県医師信用組合 50,244 5,679
101 東浴信用組合 49,433 40,288
102 三條信用組合 49,156 20,373
103 山形中央信用組合 48,495 31,558
104 朝日新聞信用組合 47,926 13,439
105 神奈川県歯科医師信用組合 47,258 24,042
106 相愛信用組合 44,143 17,787
107 岐阜県医師信用組合 43,958 3,822
108 鹿児島県医師信用組合 40,735 9,898
109 石川県医師信用組合 40,112 7,875
110 西海みずき信用組合 39,855 35,511
111 富山県医師信用組合 38,955 6,875
112 ゆきぐに信用組合 38,330 20,800
113 岩手県医師信用組合 37,704 11,327
114 佐賀県医師信用組合 37,447 5,424
115 仙北信用組合 36,470 28,442
116 土佐信用組合 36,037 2,555
117 東信用組合 35,462 18,695
118 小田原第一信用組合 34,932 16,824
119 和歌山県医師信用組合 34,675 7,018
120 文化産業信用組合 33,034 21,053
121 丸八信用組合 32,048 4,520
122 滋賀県民信用組合 29,582 13,212
123 函館商工信用組合 29,463 19,418
124 山口県信用組合 26,724 20,647
125 島根益田信用組合 25,885 16,461
126 興栄信用組合 25,451 10,496
127 熊本県医師信用組合 23,023 4,200
128 群馬県医師信用組合 22,900 5,364
129 金沢中央信用組合 21,960 10,552
130 宿毛商銀信用組合 21,732 9,634
131 福井県医師信用組合 21,520 2,170
132 大阪貯蓄信用組合 20,697 18,889
133 杜陵信用組合 18,904 8,386
134 三重県職員信用組合 15,733 4,702
135 福江信用組合 14,125 9,710
136 山形県医師信用組合 14,013 3,785
137 信用組合横浜華銀 12,762 10,362
138 毎日信用組合 12,480 3,133
139 愛知県医療信用組合 11,270 1,480
140 名古屋青果物信用組合 9,016 1,868
141 宮崎県南部信用組合 8,507 6,174
142 中央信用組合 8,489 2,947
143 新潟鉄道信用組合 6,307 1,863
144 福岡県庁信用組合 5,053 843
145 呉市職員信用組合 4,268 352

※2023年3月時点

全145の信用組合の預金ランキングです。信組は信金ほど規模が大きくありませんが、近畿産業信用組合や茨城県信用組合は預金残高が1兆円を超えています。

地方銀行でも預金残高が1兆円に満たないところも20行ほどあるので、預金が組合員のみに制限されている中でこれだけの量の預金額を集めるのは凄いと思います。

信組は一般的にあまり馴染みがないと思いますが、何世代にも渡り昔から長い間お世話になっている人もいます。担当者との距離も近いので、家族ぐるみの付き合いをしている方もいるのかもしれません。

信用組合の自己資本比率と不良債権比率

破綻した金融機関のリストを見ると、2000年~2003年頃に破綻した信用組合は多いです。

当時と今とでは金融機関の財務状況も大きく変わっているため、現時点で危ない信用組合は少ないと思います。

心配な人は、ペイオフが発動されたときのことを考えて、1金融機関1,000万円までの預金に抑えておきましょう。

信用組合の自己資本比率と不良債権比率を北海道から順に掲載します。

自己資本比率が高く、不良債権比率が低いほど健全性が高いとされています。

信用組合 自己資本比率 不良債権比率
北央信用組合 8.37% 4.23%
札幌中央信用組合 8.92% 1.58%
ウリ信用組合 10.16% 8.56%
函館商工信用組合 9.60% 1.22%
空知商工信用組合 8.07% 2.89%
十勝信用組合 11.31% 2.43%
釧路信用組合 23.69% 6.74%
青森県信用組合 8.08% 6.74%
杜陵信用組合 22.56% 0.46%
岩手県医師信用組合 19.36% 0.91%
あすか信用組合 8.20% 2.01%
石巻商工信用組合 21.06% 11.59%
古川信用組合 6.90% 7.78%
仙北信用組合 7.10% 8.30%
秋田県信用組合 9.27% 4.55%
北郡信用組合 10.65% 3.32%
山形中央信用組合 7.43% 4.67%
山形第一信用組合 10.02% 5.56%
山形県医師信用組合 13.13% 1.08%
福島県商工信用組合 9.58% 4.02%
いわき信用組合 17.84% 4.73%
相双五城信用組合 36.24% 8.24%
会津商工信用組合 8.34% 5.85%
茨城県信用組合 10.24% 3.96%
真岡信用組合 9.79% 3.95%
那須信用組合 15.58% 3.20%
あかぎ信用組合 7.46% 4.43%
群馬県信用組合 8.67% 6.55%
ぐんまみらい信用組合 12.05% 7.45%
群馬県医師信用組合 21.16% 0.18%
埼玉県医師信用組合 14.81% 1.42%
熊谷商工信用組合 7.00% 3.58%
埼玉信用組合 8.61% 6.70%
房総信用組合 7.47% 7.29%
銚子商工信用組合 9.63% 5.79%
君津信用組合 9.07% 1.76%
全東栄信用組合 8.55% 4.90%
東浴信用組合 25.98% 1.48%
文化産業信用組合 9.16% 3.00%
東京証券信用組合 10.58% 0.00%
東京厚生信用組合 23.02% 6.61%
東信用組合 8.81% 3.77%
江東信用組合 11.88% 7.91%
青和信用組合 7.71% 4.27%
中ノ郷信用組合 14.27% 8.64%
共立信用組合 10.34% 3.25%
七島信用組合 12.03% 5.30%
大東京信用組合 9.85% 2.81%
第一勧業信用組合 8.80% 4.26%
警視庁職員信用組合 16.74% 0.13%
東京消防信用組合 12.19% 0.49%
東京都職員信用組合 18.65% 0.13%
ハナ信用組合 6.58% 4.04%
神奈川県医師信用組合 10.65% 0.40%
神奈川県歯科医師信用組合 6.29% 3.30%
横浜幸銀信用組合 8.74% 2.25%
信用組合横浜華銀% 43.44% 0.57%
小田原第一信用組合 10.96% 4.66%
相愛信用組合 8.70% 6.59%
静岡県医師信用組合 19.79% 0.00%
新潟縣信用組合 9.71% 3.85%
新潟鉄道信用組合 16.44% 3.26%
興栄信用組合 14.60% 3.95%
はばたき信用組合 11.45% 4.21%
協栄信用組合 12.53% 7.12%
三條信用組合 7.40% 8.34%
巻信用組合 17.49% 2.76%
新潟大栄信用組合 28.91% 8.88%
ゆきぐに信用組合 12.30% 4.90%
糸魚川信用組合 10.87% 4.03%
山梨県民信用組合 7.95% 5.70%
都留信用組合 8.71% 3.60%
長野県信用組合 20.21% 3.76%
富山県医師信用組合 23.07% 2.01%
富山県信用組合 7.20% 5.37%
金沢中央信用組合 11.87% 7.51%
石川県医師信用組合 19.00% 0.35%
福泉信用組合 14.80% 0.16%
福井県医師信用組合 32.54% 0.00%
丸八信用組合 18.18% 0.57%
信用組合愛知商銀% 8.19% 3.26%
愛知県警察信用組合 17.32% 0.17%
名古屋青果物信用組合 9.11% 7.49%
愛知県医療信用組合 12.69% 0.06%
愛知県医師信用組合 22.06% 1.55%
豊橋商工信用組合 6.14% 7.43%
愛知県中央信用組合 8.81% 7.35%
岐阜商工信用組合 11.14% 3.17%
イオ信用組合 5.15% 21.49%
岐阜県医師信用組合 26.15% 0.00%
飛騨信用組合 18.10% 3.31%
益田信用組合 10.94% 2.62%
三重県職員信用組合 24.96% 0.19%
滋賀県民信用組合 32.28% 6.48%
滋賀県信用組合 12.26% 5.26%
京滋信用組合 8.11% 3.96%
大同信用組合 11.68% 2.04%
成協信用組合 8.98% 2.08%
大阪協栄信用組合 12.29% 2.30%
大阪貯蓄信用組合 8.13% 0.06%
のぞみ信用組合 10.54% 2.20%
中央信用組合 15.31% 5.42%
大阪府医師信用組合 14.54% 0.90%
大阪府警察信用組合 13.86% 0.11%
近畿産業信用組合 11.86% 1.46%
朝日新聞信用組合 12.00% 0.09%
毎日信用組合 17.81% 0.73%
ミレ信用組合 6.64% 2.10%
兵庫県警察信用組合 17.24% 0.43%
兵庫県医療信用組合 12.49% 0.00%
兵庫県信用組合 17.24% 4.77%
神戸市職員信用組合 24.22% 0.25%
淡陽信用組合 11.47% 4.87%
兵庫ひまわり信用組合 7.07% 1.83%
和歌山県医師信用組合 11.20% 4.47%
島根益田信用組合 12.79% 2.44%
朝銀西信用組合 6.57% 3.33%
笠岡信用組合 10.35% 1.55%
広島市信用組合 10.38% 1.55%
広島県信用組合 8.30% 4.81%
信用組合広島商銀% 8.25% 7.20%
呉市職員信用組合 25.91% 0.00%
両備信用組合 11.14% 3.31%
備後信用組合 20.79% 9.68%
山口県信用組合 10.05% 8.12%
香川県信用組合 8.32% 4.24%
土佐信用組合 13.22% 3.56%
宿毛商銀信用組合 8.16% 2.99%
福岡県庁信用組合 15.12% 2.47%
福岡県医師信用組合 12.72% 9.14%
福岡県信用組合 7.96% 6.72%
佐賀県医師信用組合 13.74% 2.79%
佐賀東信用組合 8.17% 6.38%
佐賀西信用組合 20.09% 4.29%
長崎三菱信用組合 7.36% 0.76%
長崎県医師信用組合 15.96% 0.36%
西海みずき信用組合 8.02% 6.47%
福江信用組合 11.41% 1.00%
熊本県医師信用組合 13.58% 2.29%
熊本県信用組合 10.53% 5.34%
大分県信用組合 9.20% 1.60%
宮崎県南部信用組合 6.37% 0.54%
鹿児島興業信用組合 9.31% 7.14%
鹿児島県医師信用組合 14.99% 0.13%
奄美信用組合 8.70% 1.45%

※2023年3月時点

信用金庫とは

信用金庫は1951年(昭和26年)に信用金庫法施行により誕生した金融機関です。金融機関は大きく分けると協同組織の金融機関と株式会社の銀行に分けられますが、信用金庫は協同組合で組織される金融機関です。

2022年12月現在、全国に254の信用金庫があります。地域によって信用金庫の数が違いますが、北海道は面積も大きいので20もの信用金庫があります。

地方銀行は再編が進み2022年12月現在101行になりました。信用金庫は最近あまり再編という話は聞きませんが、地銀再編の波の中で、第二地銀が信金と合併する案も出ています。

銀行と信金が合併するには銀行側が協同組織の金融機関に戻る必要があります。第二地銀はバブル崩壊後の不良債権で悩まされ、相互銀行のままの方がよかったという話も聞かれます。

1990年代には400以上もの信用金庫がありましたが、2000年代に入り統廃合が進み現在の数になっています。第二地銀、信金、信組が合併して大きな信金になる時代が来る可能性もあります。

信用金庫を使うメリット

  • 地域の繁栄や発展を担っている
  • 個人や中小企業が顧客の中心
  • 誰でも預金できる
  • 融資は原則として会員に限られる
  • 営業エリアが限定されている
  • 信用金庫の営業エリア内に居住または勤務する方が利用できる
  • 営業エリアが小さい(全国対応していない)
  • ATMの数が少ない、手数料が高い
  • ネットバンキングやアプリなどの対応が遅い

信用金庫は非営利法人なので、銀行のように株主の利益を優先する必要がありません。信金は銀行がカバーしきれない個人や零細企業の融資も行っており、地域の発展に貢献しています。

信用金庫では、銀行と同様に「総合口座」「普通預金」「当座預金」「定期預金」「各種ローン」などの商品を提供しています。融資対象者は中小企業や個人に限られ大企業にはお金を貸しません。

信金の預金ランキング1位の京都中央信用金庫は店舗数が132と多いですが、10店舗以下の信金も多いです。地域密着型の信金が一般的で、昔からその土地に住んでいる人や、地域に根付いた小規模な店舗、企業を経営するような個人事業主の利用者がほとんとです。

利用できる事業者の規模

会社等の業種 資本金 従業員数
業種問わず 9億円以下 300人以下

信用組合は利用できる事業者の規模が業種ごとに細かく分かれていますが、信用金庫は業種問わず資本金と従業員数で制限されています。

資本金9億円、従業員数300人を超えるような会社は中小企業の域を出ているので、地方銀行や都市銀行で借りるのがよいと思います。

信用金庫を使うデメリット

  • 地域の繁栄や発展を担っている
  • 個人や中小企業が顧客の中心
  • 誰でも預金できる
  • 融資は原則として会員に限られる
  • 営業エリアが限定されている
  • 信用金庫の営業エリア内に居住または勤務する方が利用できる
  • 営業エリアが小さい(全国対応していない)
  • ATMの数が少ない、手数料が高い
  • ネットバンキングやアプリなどの対応が遅い

信金は地域密着型のメリットがある反面、営業エリア外では利用できないなどのデメリットがあります。預金や引き出しについては、全国どこへ行っても提携する金融機関が利用できますが、エリア外では融資が受けられません。

基本的に信金は、その地域に住む人や企業が利用する金融機関なので、引越しなどで地域が変われば、引越し先にある信金を利用することになります。これが全国に支店がある銀行とは大きく違う点です。

地方銀行でも最近は主要都市に店舗やATMを構えていることがありますが、信金のATMがエリア外にあることはありません。隣接する都道府県に店舗やATMが設置してあることはありますが、営業エリアは小さいです。

個人が住宅ローンや自動車ローン、カードローンなどで借りるときの金利については、一概に銀行よりも高いというわけではなくケースバイケースです。企業や事業者が受ける事業融資の金利は銀行よりも高くなる事が多いです。

信用組合とは

信用組合の発祥は、1900年(明治33年)に農民や商工業者の金融円滑化のために制定された「産業組合法」によるものですが、1949年(昭和24年)に「協同組合による金融事業に関する法律(協金法)」が施行され、現在の信用組合の基となるものが出来上がりました。

信用組合も信用金庫も元々は信用組合でしたが、信用金庫法の施行により、規模や業態が銀行に近いものは信用金庫になり、規模が小さくより地域に密着したものは信用組合になりました。

2022年12月現在、全国に145の信用組合があります。東京は20、大阪府は11、愛知県は8、北海道は7の信用組合がありますが、奈良県・鳥取県・徳島県・愛媛県・沖縄県には本店がある信用組合がありません。1980年頃は全国に800もの信用組合がありましたが、統廃合が進み現在の数にまで減っています。

信組の預金ランキング1位の近畿産業信用組は店舗数が33と多く、2位の茨城県信用組合は店舗数が85もあります。茨城県に本店を置く信組は茨城県信用組合だけです。

信用組合は組合員の発展に貢献することを目的とした金融機関で、銀行のように利益を追求する金融機関ではなく、信用金庫のように地域の発展を目的とするものでもありません。

信用組合を使うメリット

  • 個人や中小企業・小規模事業者が顧客の中心
  • 預金や融資は原則として組合員に限られる
  • 信用組合の地区内に居住または勤務する方が利用できる
  • 個人事業主や零細企業でも融資が受けやすい
  • 融資の貸し渋りや貸しはがしのリスクが低い
  • 営業エリアが小さい(全国対応していない)
  • ATMの数が少ない、手数料が高い
  • ネットバンキングなどの対応が遅い
  • 受けられる融資額が小さい
  • 銀行や信金よりも金利が高くなる可能性がある

信用組合では、銀行や信用金庫と同様に「普通預金」「当座預金」「貯蓄預金」「無利息型普通預金」「通知預金」「各種ローン」などの商品を提供しています。

信用組合は信用金庫よりも小規模な企業をターゲットにしていて、1社、1個人あたりの預金額や融資額は地方銀行や信金よりも小さいです。信金と同様にお客様から預かったお金は、基本的にその営業地域内の発展に生かされることになります。

利用できる事業者の規模

信用組合は中小企業や事業者でも利用できますが、事業者の規模に制限が設けられています。全国展開するような大企業は対象外ですが、地域密着の中小企業ならほとんどの事業者が対象になると思います。

会社等の業種 資本金 従業員数
小売業 5千万円以下 50人以下
サービス業 5千万円以下 100人以下
卸売業 1億円以下 100人以下
上記以外の業種 3億円以下 500人以下

この規模を超えるような事業者があえて信用組合を利用するメリットもないでしょう。零細企業でも融資が受けやすいのが信組の大きなメリットです。創業間もないときにどこの金融機関からも融資を断られたときは信組に相談してみましょう。

信用組合を使うデメリット

  • 個人や中小企業・小規模事業者が顧客の中心
  • 預金や融資は原則として組合員に限られる
  • 信用組合の地区内に居住または勤務する方が利用できる
  • 個人事業主や零細企業でも融資が受けやすい
  • 融資の貸し渋りや貸しはがしのリスクが低い
  • 営業エリアが小さい(全国対応していない)
  • ATMの数が少ない、手数料が高い
  • ネットバンキングなどの対応が遅い
  • 受けられる融資額が小さい
  • 銀行や信金よりも金利が高くなる可能性がある

信用組合は大小様々で、預金額が1兆円を超えるような規模のところもありますが、預金額が100億円に満たないところもあり、利用する信用組合によって受ける印象は大きく変わります。

規模が大きい信組では公式サイトもしっかりしていて、ネットバンキングやアプリにも対応していますが、小さな信組では公式サイトが一昔前の作りになっていて、ネットバンクやアプリには対応していません。

個人が住宅ローンや自動車ローン、カードローンなどで借りるときの金利については、小さな信組では金利が高くなる傾向があります。企業や事業者が受ける融資の金利は、銀行や信金よりも高くなる事が多いです。

信用金庫と信用組合と銀行を比較

信用金庫と信用組合と銀行は何が違うの?

一般的には銀行と信用金庫はひとくくりに銀行と呼ばれることも多いですが、異なる組織の金融機関です。信用組合はあまり知られていませんが、銀行や信用金庫と同様に預金したり融資が受けられる金融機関です。

金融機関 信用金庫 信用組合 銀行
業務内容 預金・融資・為替 預金・融資・為替 預金・融資・為替
組織 会員出資の非営利法人 組合員出資の協同組織の非営利法人 営利の株式会社
法律 信用金庫法 中小企業等協同組合法
協同組合による金融事業に関する法律(協金法)
銀行法
設立目的 金融の円滑を図る
貯蓄の増強に資する
組合員の相互扶助
組合員の経済的地位の向上を図る
国民経済の健全な発展に資する
預金制限 なし なし なし
預金 制限なし 原則として組合員 制限なし
融資 原則として会員 原則として組合員 制限なし
金利 銀行と同等 銀行と同等 銀行による
カードローン あり あり あり
総量規制 対象外 対象外 対象外

銀行は営利企業なので利益を優先しますが、信用金庫は地域の繁栄を目的として、信用組合は組合員の相互扶助を目的としています。

信用金庫と信用組合は、どちらも協同組織の金融機関ですが、信用金庫は規模が大きめで信用組合は規模が小さいのが特徴です。

金融機関の種類

金融機関として馴染みがあるのは銀行や信用金庫だと思いますが、個人でも預金できる金融機関として信用組合や農業協同組合(JAバンク)、漁業協同組合(JFマリンバンク)、労働金庫(ろうきん)などがあります。

第二地方銀行は、もともとは協同組織金融機関の一形態だった相互銀行が発祥です。バブル真っ盛りの1985年に相互銀行業界が行政に要望を出して、1989年に相互銀行から第二地方銀行へ転換しました。

地方銀行は元から銀行だった金融機関なので、第二地方銀行とは成り立ちが異なります。地方銀行のことを第一地方銀行と呼ぶことがありますが正式名称ではありません。

政府系金融機関として、日本政策金融公庫、日本政策投資銀行、国際協力銀行、商工組合中央金庫、沖縄振興開発金融公庫があります。日本公庫は教育ローンや、事業者向けの融資でお世話になることがあると思います。

信用金庫と信用組合の違い

信用金庫と信用組合の違いがよくわかりません。

信用金庫と信用組合はどちらも協同組織の非営利法人です。信金も信組も似たような金融機関で、将来的には信組が信金に吸収されるのかもしれませんが現時点では共存しています。

信用金庫と信用組合の違い
  • 法律が違う
  • 利用できる事業者の規模が違う
  • 預金時の出資金の有無
  • 会員と組合員の違い

信金は信用金庫法、信組は中小企業等協同組合法と協金法が基になっています。銀行は銀行法です。

信金と信組はそれぞれ利用できる事業者の規模(資本金や従業員数)に制限がありますが、信組は信金よりも小さな規模の企業を対象としています。

信金で最も預金量が少ない日田信用金庫は預金量440億円ほどですが、信組で最も預金量が少ない呉市職員信用組合の預金量は40億円ほどです。

信金では融資を受けるときに出資して会員になります。信金は誰でも預金できますが、信組は原則として組合員にならないと預金できません。信組では口座を作るときや融資を受けるときに出資金が必要になります。

出資金は預金のように自由に引き出すことはできませんが、事業年度ごとに黒字経営で余剰金が出たときは出資金額に応じた配当が出ます。余剰金がでなかったときは配当はありません。出資金は信金や信組を脱退するときに出資金は払い戻されます。

私が使っているカードローン
プロミスのおすすめポイント
プロミスカード
  • 原則、勤務先への電話確認なし
  • 最短3分で融資
  • カードレス契約も可能
  • 原則24時間最短10秒で振込融資
  • 学生アルバイトでも借りられる
  • クレジット機能付きのプロミスVisaカードあり
  • SMBCグループ
※審査結果によっては電話による在籍確認あり
※申込時間や審査により希望に添えない場合あり

この記事の著者(専門家)

株式会社アルビノ代表取締役。ファイナンシャルプランナー。埼玉県飯能市出身、1978年12月25日生。趣味は登山。Webライター歴23年。カードローン利用歴16年。現在は消費者金融3社、銀行カードローン3社の契約あり。
個人で自動車ローンや住宅ローンを利用したことがあり、起業してからは法人で銀行融資や日本政策金融公庫の一般貸付、マル経融資で借りた経験があります。
FP技能士、宅地建物取引士、日商簿記検定、証券外務員の資格を保有。

運営者情報

会社名 株式会社アルビノ
代表者 竹内潤平
住所 〒160-0023
東京都新宿区西新宿3-3-13 西新宿水間ビル6階
電話番号 03-6914-6178
※電話対応はしていません。
お問合せ メールフォーム
設立 2014年10月20日
資本金 1000万円
事業内容 Webマーケティング支援
ライフプラン・コンサルティング
メディア運営
主要取引銀行 三菱UFJ銀行
住信SBIネット銀行
法人番号 7011101071501
本社所在地 〒176-0012
東京都練馬区豊玉北4-4-5
インボイス登録番号 T7011101071501

上に戻る