この春、長女が公立高校に入学しました。

公立は私立より安いと思っていましたが、「公立なのにこんなにかかるの!?」と思ったのが率直な感想です。

公立高校は国の「高等学校等就学支援金制度」で無償化になる部分はありますが、その他に10~15万円は用意しておくことをおすすめします。

公立高校進学を考えている方に参考となるように、公立高校入学にかかった費用、購入品、必要なものなどを詳しくご説明します。

受験にかかった費用

公立高校1本のみでももちろんいいですが、万が一落ちてしまった時のことを考えて、多くの子が併願校に私立を受験しています。

長女の場合も、万が一のことを考えて私立高校を併願で受けました。併願は昔で言う「滑り止め」です。

受験校 費用
公立高校 2,200円
私立高校 22,000円
合計 24.000円

公立高校の入学検定料は2,200円、私立高校の受験料は22,000円かかったので合計24,000円でした。

公立高校の受験料は、全国一律で2,200円となっています。(福岡県と佐賀県は2,100円です。)

私立高校の受験料は学校によって違いますが、1校20,000円~25,000円ぐらいかかります。中には15,000円の学校や、30,000円といった高い金額を設定している高校もあります。

ポイント
  • 公立高校の入学検定料は2,200円
  • 併願で私立を受験する場合には1校につき20,000円~25,000円
  • 遠くの学校を受験する場合には交通費や宿泊費等がかかる

長女は私立高校を1校受けましたが、併願はいくつ受けてもいいので、2校、3校と受けた場合には受験料がもっとかかります。

近隣の高校を受験したので、交通費で電車代が数百円かかった程度でした。遠くの学校を受験する場合には、交通費や宿泊代等を用意する必要があります。

合格発表から入学までのスケジュール

少し脱線しますが、公立高校は合格発表からがとにかく忙しいです。どこの高校かわからないように日にちは若干変えてありますが、合格すると下記のような怒涛の日々になります。

合格から入学式までのスケジュール
  1. 合格発表(3月3日)※その日のうちに高校へ書類を取りに行く
  2. 銀行で授業料口座振替依頼書を手続して高校へ提出(3月9日)
  3. 制服採寸(3月13日)
  4. 入学説明会(3月17日)
  5. 体操着・シューズ等購入(3月18日)
  6. 体操着等代金の送金(3月20日)
  7. 教科書購入(3月21日)
  8. 制服完成(4月2日)
  9. 体操着が自宅に届く(4月3日)
  10. 入学式(4月7日)

今は合格発表をWEBで確認できるようになっていますが、合格発表の当日に高校から入学に関する書類を受け取る必要があるので、合格発表の日に高校へ行きます。子どもは書類を受け取ったら、その後中学校に登校します。

一番忙しいのは、金融機関で授業料口座振替依頼書の手続をして書類を高校へ提出することです。

これは、合格してからすぐに手続する必要があります。金融機関が営業している平日に手続して、高校が開いている時間帯に提出しないとなので、とにかく忙しかったです。

制服は入学式の5日前に完成しました。2022年4月に制服が入学式に間に合わなかったニュースがありましたが、ほとんどの業者では余裕を持って制服を仕上げてくれます。

学校指定の購入品

制服、体操着、上履き等は、学校指定となっているので、決まっているものを購入しました。

学校指定 金額
制服(冬・夏) (冬)53,000円
(夏)15,000円
半袖体操着・ジャージ等 24,500円
上履き 1,200円
外履き 3,400円
体育館履き 3,800円
教科書 16,000円
合計 116,900円

学校指定の購入品の合計は、116,900円でした。

制服は冬用と夏用を購入しました。(夏用の制服が完成するのは5月初めなので、夏用制服の支払いは5月の受取時でも大丈夫です。)

女子の制服が約55,000円で、男子の制服が約50,000円でした。毎日着るブラウスは2枚購入です。

半袖体操着とハーフパンツ、ジャージ上下は、2組購入しました。

学校指定のものを安く済ませる方法

学校指定のものは決まった金額なのでなかなか難しいですが、安く済ませる方法があります。

安く済ませるポイント
  • 制服は安いお店で購入
  • 冬用制服で一年中過ごす
    ※夏用制服は半袖ブラウスのみ購入
    ※半袖ブラウスは買わずに一年中長袖を着用
  • 制服をクレジットカードで購入して分割払いする
  • お古の制服を譲ってもらう
  • 体操着・ジャージは上下1着購入
  • 男子の場合は大きめを購入

制服購入の際はいくつかのお店が案内されますが、お店によって制服の値段が違います。長女の学校の制服は7店案内がありましたが、高いお店と安いお店の差が約8,000円もありました。

制服は安いお店で買うのが鉄則です。

また、制服は冬用・夏用がありますが、冬と夏のデザインが変わらない場合は、冬用を一年中着用する形にしても大丈夫です。実際に長女の友達で、一年中冬用を着ている子がいました。

半袖のブラウスやYシャツは買わなくていいです。ブラウスは一年中長袖を着用する子がほとんどだそうです。

私の世代だと暑い夏は半袖を着るのが当たり前だと思っていましたが、今は日に焼けるのが嫌で男子も女子も一年中長袖を着ています。(長女に言わせると、一部の体育会系男子が半袖を着てるぐらいだとか。)

制服を購入するお店は、クレジットカード払いに対応しているところが多いです。3回以上の分割払いは手数料がかかりますが、支払回数を増やして月々の支払負担を軽減させる方法もあります。

体操着やジャージは上下2組購入する方が多いですが、上下1組でも大丈夫です。私は上下1組にするつもりでしたが、周りが2組購入していたので、つい流されて2組購入してしまいました。

高校は中学の用に体操着やジャージを頻繁に使うわけではないので、上下1組でも十分間に合います。どうしても2組必要になったら、後から購入すればいいだけです。

学校指定なしの必需品

入学必需品には、学校指定のないものもあります。

指定なし 金額
電子辞書 15,000円
ローファー 5,000円
通学カバン 5,000円
合計 25,000円

電子辞書と通学用のローファー、通学用バッグで、約25,000円かかりました。

安く済ませる方法

学校指定のないものは、かなり費用を抑えられます。

安く済ませるポイント
  • 電子辞書はネットで購入
  • ローファーはHARUTAで3年間履く
  • 通学カバンは安くて丈夫なものを購入

授業で辞書を使うため、多くの高校で電子辞書購入の案内があると思います。学校によっては指定の電子辞書を買わないといけない場合もありますが、電子辞書または紙の辞書どちらでもOKとしているところも多いです。

学校や業者から勧められる電子辞書は、約30,000円以上のもので高いです。ネットなら約15,000円で購入できます。

長女の場合は、電子辞書をネットで検索して購入しました。学校から勧められた紙の辞書が全て入っている高校生用の電子辞書を約15,000円で買いました。

通学用の靴でローファーを買うなら、HARUTAを選んで3年間履きましょう。

ローファー売り場には、約5,000円のHARUTAと、約3,000円の安めのものが売っています。靴屋さんが言うには、HARUTAなら3年間保つそうです。ただし、男子の場合は足のサイズが成長するので、安いローファーにして買い直す形が良いと思います。

入学金・授業料

公立高校の入学金は5,650円です。(一部5,550円の県もあります。)入学金は4月末に支払います。

項目 金額
入学金 5,650円
授業料 年間118,800円
合計 124,450円

公立高校の授業料は、年間118,800円です。授業料は、4回にわけて(1回あたり29,700円)支払います。

公立高校の授業料は年間118,800円ですが、国の高校無償化の支援によって、年収約910万円以下の世帯は無償となります。

高等学校等就学支援金制度(高校無償化)について

公立高校の授業料は、「高等学校等就学支援金制度(高校無償化)」といって国が支援してくれる制度があります。

高等学校等就学支援金
  • 高校無償化で公立高校授業料118,800円が無償
  • 年収約910万円以下の方が対象
  • 4月に入学してから手続(書類申請、オンライン申請)

高校無償化は公立・私立関係なく支援の対象です。公立高校は年間授業料118,800円が支給額で、私立高校は所得に応じて最大396,000円まで支給されます。

※画像引用元:文部科学省「高等学校等就学支援金手続リーフレット」

高校無償化の支援は、高所得世帯だと受けられません。所得制限は世帯年収や家族構成によって異なりますが、年収約910万円以下の方が無償化の対象です。

私立高校の場合は最大396,000円が支給されますが、公立高校で所得が低いからといっても、支給額は年間授業料の118,800円です。

高校無償化は、約8割の学生が利用しています。教育費の負担が軽減されて、とてもありがたい制度ですね。

高校無償化の申請方法

高等学校等就学支援金の申請手続は、高校入学前に手紙で案内があります。

長女の高校の場合は、入学説明会で書類が配布されました。書類申請する場合には入学式で書類を提出をして、オンライン申請の場合には期日内(入学式から約1週間)の間にネットで手続するようにとのことでした。

手続の流れ
  1. 高校から案内される(3月、4月)
  2. 申請手続(書類申請、オンライン申請)
  3. 受給資格認定(7月頃)
  4. 授業料は学校が受け取り相殺

オンライン申請の場合は、学校から配布されるIDとパスワードが必要です。パスワードは生徒一人ひとり違うものになっていて、入力すると子どもの名前が入ったページが出ます。

高等学校等就学支援金の申請には、保護者のマイナンバーが必要です。マイナンバーから課税状況がわかり、そこから年収につながって所得がわかるようになっています。

マイナンバーカードを持っている方はマイナンバーカードを使って提出し、マイナンバーカードを持っていない場合には、マイナンバーを直接入力します。

高校無償化の受給資格認定は、7月頃にわかります。

受給が認定された場合は、生徒や保護者が支給額を受け取れるわけではなく、学校が国から直接受け取り授業料と相殺し、授業料以外の費用を保護者に請求する形になっています。

高校無償化は2010年に始まった制度です。2020年4月からは支援対象が拡大され、私立高校の授業料も実質無償化になりました。

申請は学校からの案内に従って、保護者の所得を提出するだけですので、期限内に手続することを忘れないようにしましょう。

公立高校入学にかかった費用

実際にかかった費用をまとめてみました。

学校指定の購入品 金額
制服(冬・夏) (冬)53,000円
(夏)15,000円
半袖体操着・ジャージ等 24,500円
上履き・外履き・体育館履き 8,400円
教科書 16,000円
学校指定なしの購入品 金額
電子辞書 15,000円
通学カバン・靴 10,000円
入学金・授業料 金額
入学金 5,650円
授業料 年間118,800円
合計 266,350円

学校指定の購入品、指定はないけど必要なもの、入学金・授業料の合計は、266,350円でした。

高等学校等就学支援金制度で授業料118,800円は免除になるので、自己負担は147,550円です。

高校無償化によって授業料は無料、公立高校は私立より安いと言われていますが、約15万円は必要なのが現実です。購入品を最小限に抑えても10万円は必要ですね。

公立高校へ入学する場合には、高校無償化でも約10~15万円用意しておく必要があると思っておきましょう。

通学費もかかる

「公立高校は約10~15万円必要」で話を終わりにしたいところですが、まだまだかかる費用があります。

通学にバスや電車を使う場合には、通学費用もかかります。自転車で通学する場合には、自転車も購入する必要がありますね。

通学費 金額
通学定期代(3ヵ月) 25,000円

長女の場合は3ヵ月の通学定期代が約25,000円かかります。(1ヵ月は約8,800円で、3ヵ月の定期だと少し安くなりました。)

通常は片道550円の電車代なので、そう考えると通学定期代は安くて本当にありがたいですが、それでも負担は大きいです。

自治体によって通学費を助成してくれるところもありますが、私の住んでいる地域にはないので残念です。

諸会費(学年費・PTA会費・後援会費)もある

高校入学後もまだまだかかる費用があります。

費目 月額 年額
PTA入会金 3,000円
PTA会費 300円 3,600円
後援会会費 2,000円 24,000円
生徒会費 500円 6,000円
空調費 850円 10,200円
学年費 30,000円
合計 3,650円 76,800円

長女の高校では、上記の諸費用が口座から引き落としされます。(一括ではなく何回かにわけて引落されるようです。)

PTAは任意なはずですが、口座から自動的に会費が引き落としされますので、強制的に加入となります。PTAの入会金は入学式で徴収されました。(任意加入なので加入しない方はここで断ればいいはずです。)

後援会会費は年間24,000円!?なんの後援会か知りませんが高くて驚きます。

後援会会費について調べてみたら、主に部活動の費用に充てているようです。

いくつかの部活で関東大会や全国大会へ行っている高校なので、後援会会費で費用を捻出しているのでしょう。後援会会費は、例え子どもが部活に入らなくても強制的に支払う形です。

高校無償化で授業料は実質無料といっても、これだけの費用がかかります。さらに8月から修学旅行の積立(約10万円)もあるので大変です。

公立高校の諸会費の年額

公立高校の諸会費がいくらぐらいか検索してみました。

東京都立日野台高校の場合

費目 年額
学年積立金 50,000円
生徒会費 4,500
PTA会費 4,200
合計 58,700円

神奈川県立横浜南陵高校の場合

費目 年額
学年費 27,000円
生徒会費 6,000円
教育振興費 4,800円
図書費 2,400円
後援会費 1,800円
PTA活動費 4,800円
合計 46,800円

埼玉県立浦和東高校の場合

費目 年額
PTA会費 4,800円
後援会費 22,800円
生徒会費 9,600円
空調設備費 10,800円
学年費 90,000円
合計 138,000円

大阪府立三島高校の場合

費目 年額
日本スポーツ振興センター共済掛金 1,930円
PTA会費 4,000円
生徒会費 1,700円
部活動後援会費 800円
学年費 28,000円
合計 36,430円

学年費の中に修学旅行の積立金が入っている学校もあるようですが、授業料以外にかかる諸会費は様々です。すごい金額差がありますね。

公立高校を選ぶ時には学力や校風で決めると思いますが、こうした金額も事前に調べておくことをおすすめします。

高校無償化でもお金がかかる

高校無償化と聞くと全ての費用が無償になりそうな気がしますが、実際には授業料のみ無償で、その他の費用は実費負担となります。そしてその他の費用がけっこうかかります。

公立高校にかかる費用の注意点
  • 高校無償化は授業料のみ無償
  • 授業料以外に学年費、PTA会費、後援会会費等がかかる
  • 毎日の弁当代、学食代もかかる
  • 入学必需品は10~15万円かかる

高等学校等就学支援金制度で年間授業料118,800円は無償となりますが、その他に学年費、PTA会費、後援会会費、空調設備費などがかかります。

高校は給食がないので、お弁当を作るか、学食を利用するか、コンビニ等で買うかになります。

文部科学省が行った調査(平成30年度子供の学習費調査)によると、公立高校の費用は年間45万7千円かかっているそうです。(ちなみに、私立高校は97万円です。)

※引用元:文部科学省子供の学習費調査を元に作成

学校教育費とは、授業料や修学旅行費、学年費、PTA会費、部活動費、通学費などの費用です。学校外活動費とは、塾や習い事等の費用です。

参考までに、高校の各学年でかかる費用を載せます。

学年 公立 私立
1年 507,980円 1,160,016円
2年 460,470円 893,127円
3年 403,622円 851,087円

※引用元:文部科学省子供の学習費調査を元に作成

高校1年は制服等の購入で一番多くかかります。高校2年も修学旅行等の積立で結構かかりますね。

私立に比べると公立は安いかもしれませんが、授業料の11万8,800円が無償になったとしてもけっこうかかるものです。

高校在学中は高校にかかる費用だけでなく、進学費用も用意しなくてはいけません。長女はおそらく大学、短期大学、専門学校等に進学すると思うので、その費用も準備しなくては…。

高校無償化以外の支援

高校無償化でもこんなに費用がかかるのかと思った方が多いのではないでしょうか。

高校は義務教育ではないので、思っている以上にお金がかかります。毎日お弁当を持たせるにしても食材費がかかりますし、部活動に入った場合には部費や必需品の購入などですごいお金がかかります。

生活困窮でお子さんの高校進学自体を考えている方に、高校無償化以外の支援をいくつか載せたいと思います。

高校の支援制度・事業等
  • 高校生等奨学給付金
  • 都道府県による就学支援
  • 都道府県の奨学金
  • 市町村による就学支援
  • 生活福祉資金貸付(教育支援資金)
  • 母子父子寡婦福祉貸付金(修学資金)
  • 民間の奨学金財団等

給付型で返還不要、貸与型で返済が必要、所得制限あり、ひとり親家庭対象等など、利用条件や内容は様々です。

高校生等奨学給付金

高校生等奨学給付金は、国から補助を受けて都道府県が実施する奨学金です。生活保護世帯や住民税非課税世帯、家計急変で住民税非課税に相当する世帯が受給できます。

ポイント
  • 都道府県実施の奨学金(返済不要)
  • 授業料以外の教育費の負担軽減が目的
  • 生活保護世帯や住民税非課税世帯が対象
  • 学校を通じて申込

こちらの支援制度は、低所得世帯を対象にしています。授業料以外の教育費(教科書代、教材費、学用品費、通学用品費、教科外活動費、生徒会費、PTA会費、入学学用品費、修学旅行費等)の負担を軽減することが目的です。

対象 国立・公立 私立
生活保護受給世帯(全日制・通信制) 年額32,300円 年額52,600円
非課税世帯(全日制)第一子 年額114,100円 年額134,600円
非課税世帯(全日制)第二子以降 年額143,700円 年額152,000円
非課税世帯(通信制・専攻科) 年額50,500円 年額52,100円

住民税非課税世帯で公立高校に通っている場合には、年額114,100円または年額143,700円支給されます。

高校は授業料以外の費用がけっこうかかるので、奨学給付金はかなり助かると思います。

申込は学校を通じて行います。高校入学の際に、学校から高校生等奨学給付金の案内があります。申請する場合には、学校から申請書類を受け取って必要書類を添付し学校に提出します。

申し込みやわからないことは、学校に問い合わせましょう。

都道府県による補助金

都道府県で独自の就学支援を行っているところもあります。ただし、この支援は私立高校に通学する方のための補助金です。

ポイント
  • 都道府県独自の助成金
  • 私立高校に通う生徒が対象
  • 国の支援金に上乗せして助成金を支給
  • 申し込みは学校

例えば東京都では、私立高校に通う生徒で年収590万円~910万円の世帯に348,200円の補助金が出ます。

※画像引用元:公益財団法人東京都私学財団

国の就学支援金では年収590万円以上だと年額118,800円しか支援してもらえませんが、東京都が上乗せで助成してくれます。

国の就学支援金と都の授業料軽減助成金を合わせると年46万7,000円になり、都内私立高校の平均授業料相当になるそうです。高校授業料実質無償化ですね。

青森県では、私立高校に通う生徒に対して、国の就学支援金に上乗せして県が補助金を出してくれます。

※画像引用元:青森県ホームページ

年収270万円以下の世帯には入学金補助として年額50,000円支給し、年収590万円~710万円以下の世帯には月額9,900円の補助金が支給されます。

助成金の金額は都道府県によって異なります。申し込みは学校を通じて行いますので、入学後に学校からの案内を待ちましょう。

参考までに都道府県の補助金制度をいくつか載せておきます。気になる方は、都道府県のホームページ等を検索してみてください。

参考

都道府県の奨学金

都道府県やその公益法人による高校生への奨学金があります。以前は日本育英会が行っていた奨学金でしたが、都道府県(または公益法人)が高校奨学金事業を行うことになりました。

ポイント
  • 都道府県(または公益法人)による奨学金
  • 予約募集と在学募集がある
  • 無利子、貸与型
  • 学校を通じて申込

奨学金は予約募集と在学募集があります。予約募集は中学3年生で申し込み、在学募集は高校生になってから申し込むものです。

奨学金の貸付月額は、都道府県ごとに異なります。

千葉県の奨学金

通学形態 貸付月額
自宅通学 10,000円
20,000円
(私立のみ)30,000円
自宅外通学 15,000円
25,000円
(私立のみ)35,000円

東京都の奨学金

学校種別 国公立 私立
高等学校、専修学校(高等課程) 18,000円 35,000円
高等専門学校 18,000円 35,000円
専修学校 45,000円 53,000円

都道府県の奨学金は無利子ですが、貸与型となっているため返還の義務があります。また、無利子での貸付で誰でも利用できるわけではなく、所得制限を設けています。

申込は学校による推薦が必要で、手続は学校を通じて行います。募集時期が限られていますので、早めに学校に問い合わせましょう。

市町村による就学支援

市町村が独自に行っている就学支援もあります。

ポイント
  • 市町村が行う奨学金(給付型・貸与型)
  • 田舎の地域では通学費の補助金がある

例えば神奈川県横浜市では、高校生に対して月額5,000円(年額6万円)の奨学金を支給しています。私立・公立問わず、成績の評定平均が3.7以上、それから所得制限があり、目安として4人家族で世帯年収約500万円程度までの方が対象となるようです。

交通の便がよくない田舎等の地域では、通学費の一部を助成してくれるところがあります。

広島県安芸大田町の通学補助金

通学手段 加計高等学校 町外高校・大学等
公共交通(バス) 30,000円 60,000円
自家用車 5,000円~15,000円 20,000円~60,000円
自転車(3km以上) 7,000円

※引用元:安芸大田町総務課

公共交通機関だけでなく、自家用車や自転車の通学でも通学費を助成してくれます。安芸大田町では定住支援と加計高等学校の支援を目的にして、通学費の助成をしているようです。

奨学金や助成金の内容は市町村それぞれですので、検索や問い合わせて利用できる場合にはぜひ利用しましょう。

生活福祉資金貸付(教育支援資金)

生活福祉資金貸付とは、低所得世帯、障がい者世帯、高齢者世帯のための国の貸付制度です。生活福祉資金には教育支援資金といって高校に必要な費用が借入できます。

ポイント
  • 低所得世帯、障がい者世帯、高齢者世帯のための貸付
  • 教育支援費は高校に修学するための必要な経費を借入できる
    ※貸付月額35,000円(高校)
  • 就学支度費は入学に必要な経費を借入できる
    ※50万円以内
  • 無利子

申請窓口は、市区町村の社会福祉協議会です。貸付までに約1~2ヵ月かかりますので、早めに申込しましょう。

母子父子寡婦福祉資金貸付金(修学資金)

母子父子寡婦福祉資金貸付金とは、ひとり親家庭のための貸付制度です。母子父子寡婦福祉資金の中の「修学資金」は、高校や大学等に就学させるために必要な資金を借入できます。

ポイント
  • ひとり親家庭のための貸付制度
  • 貸付月額27,000円(自宅通学)
  • 貸付月額34,500円(自宅外通学)
  • 申込は市区町村の福祉事務所または市役所

申請から貸付までに約2~3ヵ月かかります。修学資金は合格発表前でも申込できますので、早めの申請をおすすめします。

※生活福祉資金と母子父子寡婦福祉資金のどちらを利用したらいいか迷う方もいますが、ひとり親家庭の方は母子父子寡婦福祉資金が優先です。

民間の奨学金財団等

民間企業や団体で、奨学金を給付しているところがあります。学業優秀や経済的な理由等の条件を設けて募集を行っています。

上記は一例で、他にも様々な民間の奨学金があります。

申込方法や募集期間はそれぞれ違いますので、早めに調べて応募するようにしましょう。

高校生はアルバイトができる

高校生になったらアルバイトができます。

公立高校は校則で「アルバイトの許可」を必要としているところも多く、私立高校に関しては「アルバイト不可」となっているところがほとんどです。許可が必要な場合でも、実際にアルバイトの届け出を出している生徒は少ないのではないでしょうか。

長女はアルバイトをする気満々ですし、特に部活を熱心にやる予定はないのでバイトをさせるつもりです。ただし、ある程度のルールを決めようと思っています。

我が家のバイトルール
  • 学業優先
  • バイト先に迷惑をかけない
  • 自分で通える範囲でバイトする(親に送迎を頼まない)
  • バイト代の3割程度は貯金する(買いたい物がある場合には要相談)
  • ある程度稼ぐようになったらお小遣いはあげません

今のところこのようなルールを考えています。

高校生なので学業優先なのは当然ですし、勉強はしっかりやってもらいます。高校生といえども社会で働く責任はあるので、周りに迷惑をかけないようにすることも当たり前ですね。

バイト代の一部は貯金させます。これはいずれ車の免許を取る費用の一部に充てたいと考えています。

高校生ともなると遊びにはお金がかかりますし、欲しい物も色々あるでしょう。バイトして楽しい高校生活を送ってもらいたいと思います。

高校無償化制度によって公立高校の授業料は無料になりますが、入学時には10~15万円必要です。入学後も学年費や修学旅行積立金等の支払いがあるので、無償化といっても自己負担があることを知っておきましょう。